ひたすら映画を観まくるブログ

映画やアニメについて書いています

「姫の犯した罪と罰」とは何か?ジブリ最新作『かぐや姫の物語』を検証してみた


■あらすじ『竹林にやって来た翁は、光る不思議な竹に気づき、近づくと小さな女の子が現われた。女の子を連れ帰った翁は、媼とともに自分たちの子として大切に育てる。女の子は村の子どもたちと元気に遊び回り、すくすくと成長。やがて翁は娘を立派な女性に育てようと、都に移り住み、教育することに。そして美しく成長した娘は、かぐや姫と名付けられる。そんな姫の美しさを聞きつけ、5人の求婚者が現われるが…。「火垂るの墓」「おもひでぽろぽろ」の巨匠・高畑勲監督が、日本最古の物語文学『竹取物語』を、アニメーションの地平を切り開くべく野心的な映像表現を駆使して鮮やかに描き出す長編ファンタジー・アニメーション!』



高畑勲監督が14年ぶりに手掛けた最新作『かぐや姫の物語』が23日に全国456スクリーンで公開され、土日2日間で動員22万2,822人、興行収入2億8,425万2,550円を記録し、全国映画動員ランキング初登場第1位を獲得しました。そして2週目に入ってからも動員は24万7117人、興収2億6713万0700円の好成績をキープ。前週対比で動員が110%、興収で94.0%と極めて安定した稼働率を見せています。観た人の評価も上々で、Yahoo!映画でも5点満点中3.9点を記録するなど(12月4日時点)、各方面から絶賛されているらしい。

しかしその一方、「絵柄が簡素で手抜きに見える」、「背景が余白だらけでスカスカ」、「上映時間が長すぎる」、「原作の『竹取物語』そのまんまでサプライズがほとんど感じられない」、「”姫の犯した罪と罰”って結局なんだったの?」など、批判的な意見も少なくないようです。まさに賛否両論真っ二つ!果たして『かぐや姫の物語』は傑作なのか?それとも駄作なのか?感想を書きつつ、ちょっと検証してみましたよ。


●アニメーションとしての素晴らしさ
まず、本作を観て真っ先に目に付く特徴が「シンプルな絵柄と淡い色彩」でしょう。登場キャラクターは皆、筆で描かれたような躍動感溢れる線で表現され、水彩画の背景と合わさることで日本絵巻を思わせる「古典絵画のような美しさ」を実現しています。

初めて見る虫や草に目を輝かせる姫の仕草の愛らしさ。透明感のある自然描写も美しく、まるで上質な絵本を読んでいるかのよう。特に、姫がすくすくと成長していく前半は、竹から生まれた赤ちゃんが笑い、ハイハイし、立ち上がるという、一瞬一瞬の命の輝きを見事に活写しています。

1枚の「絵」ならともかく、これをアニメーションとして動かしているところが驚異的!なぜなら、従来のアニメーション技法では絶対に有り得ないことをやっているからです。

「ラフな線で描かれたキャラクターを動かす」という手法は前作の『ホーホケキョ となりの山田くん』でも実践していましたが、本作は更にその表現を押し進め、線の強弱や太さの違いを強調し、スケッチのような荒々しいペンタッチをそのままアニメーションで再現しているのですよ。しかし、この方法はあまりにも制作側に負担がかかるため、今まで誰も実行する人はいませんでした。

アニメの動きは複数の絵を連続で表示することで「動いているように見せている」わけですが、大勢のアニメーターが共同で絵を描く都合上、効率良く線をトレースするために”クリーンアップ”と呼ばれる工程が欠かせません。

原画マンが描いた絵を動画マンが中割する際にラフな線のままだと、どの線を拾えばいいのか判断に迷い、とてつもない手間と時間が掛かってしまうからです(というより現実的にはほぼ不可能)。このため、普通のアニメでは余計な線が全て省略され、フラットで均質な線に統一されているのですよ。

ところが今回、高畑監督の強い要望により、敢えてラフな絵を動かすという難題に挑戦。しかし案の定、やってもやっても作業は終わらず、気付けば8年の歳月が経過し、50億円もの巨費が投じられていました。では、なぜ高畑監督はラフなクロッキー風の線にこだわったのでしょうか?以下、インタビュー時の高畑監督の発言より抜粋してみます。

「僕はずっと前から、ざっとラフに描いて、まだ一本の線にまとまっていないクロッキー風のドローイングが動いた時の面白さに注目していました。上手いアニメーターがラフなドローイングを描いて僕にも見せるんですが、”ああいいな!躍動感があって面白い!”と思ったのに、それを一本の線に整理して綺麗な原画として仕上げた途端に、魅力が半減してしまう。そういうことを何度も経験したんです」


「絵というものは、本来非常に生き生きしたものが出せるにもかかわらず、アニメーションにする段階でそれを綺麗で均一な線に整理していって、絵そのものの魅力を削ぎ落してしまうんですよ。でも、線というものは生き生きとしたものを表現する力があるんじゃないかと、非常に強い関心を持っていました。どんどん細かく描き込んで緻密な絵を作り上げていったら現実感が出るのかというと、必ずしもそうではない」


「やたらリアルに描いているように見えても、そこには本物を感じるよりも、”ああ良く描けましたね”という感覚しか受け取れない。それよりも、ラフに描いたものの方が背後にあるはずの本物を感じることが出来るんじゃないのか、と思います。スケッチみたいな絵は、本物を見せていないにもかかわらず、そこに本物を感じることが出来きますよね?僕は”よすが”と言ってるんですが、その”よすが”を通して感じた方が本物だと思えるんですよ」


高畑監督は、『火垂るの墓』や『おもひでぽろぽろ』では写実的な描写にこだわりがあるのかと思われていましたが、『となりの山田くん』では真逆の方向へシフトし、「実はこういう表現をやりたかった」ということが明らかになりました。『かぐや姫の物語』を観ると、近年の”緻密に描き込まれたリアルなアニメ”に対する高畑監督の強烈なアンチテーゼを感じます。まさに「アニメーション表現の新たな地平を切り開いた」と評しても過言ではないでしょう。

こうして、高畑監督の「ラフな絵を動かす」という無茶な要望を実現するために制作が開始されたわけですが、そのために途方もない手間暇が掛かることに…。いったいどれほどの困難が伴うのか?具体的に検証してみました。

●作業工程が通常の3倍に!
通常のアニメの場合、アニメーターが描いた絵をパソコンに取り込み、専用ソフトを使って色を塗ります。しかし、ラフな絵の場合は輪郭線が繋がっていないため、デジタルペイントでの一括指定ができないのですよ(隙間から色が漏れてしまう)。

そこでスタッフは、「彩色する範囲を示すための絵」を別途作成し、ラフな絵と重ね合わせることでどうにか彩色することに成功。さらに、この映画は登場人物が着物を着ているため、それぞれの着物の模様を描かなければなりません。このため「着物の模様だけの絵」を専任のスタッフが作画し、それを元の絵に合成したのです。つまり、本来なら1枚の絵だけで済むところが、合計3枚もの絵が必要になってしまったのですよ(髪の毛なども含めると最大で7枚になったらしい)。

これにより、TVアニメ丸々1話分の作画枚数と『かぐや姫の物語』の1カットの作画枚数がほぼ同じくらいとなり、『風立ちぬ』の総作画枚数が約16万枚なのに対し、『かぐや姫の物語』はなんと50万枚を突破して、ジブリ映画史上最大の作画枚数を記録することになったのです。


●キャラクターの動き
本作のキャラクターはリアルな頭身ではなく、4頭身や5頭身など、マンガチックにデフォルメされた姿で描かれています。にもかかわらず、高畑監督のこだわりでいちいちリアルな動きを要求されてスタッフも大変な苦行を強いられたらしい。例えば、翁が座ったり立ち上がったりする動作も、「マンガ的な動きになっている!」と厳しくチェックされるのですが、本物の人間よりも手足が短いので、なかなかリアルな動きを再現できず非常に苦労したそうです。


●左右非対称の顔
普通、アニメのキャラクターの顔は、鏡に映したように右と左が全く同じ表情で描かれています。整った顔の方が美しく見えるためで、かぐや姫の正面のアップも当初は左右対称で描かれていました。ところが、これを見た高畑監督はなんと描き直しを命じたのです。なぜなら、人間の顔は本来は左右が非対称であり、「その微妙な揺らぎが人間らしさを表しているから」とのこと。

そこで人物造型を担当した田辺修さんは、わざと眼の大きさや位置をずらし、非対称で印象的な顔に修正しました(良く見ると眉毛の太さや形も違う)。こうしてかぐや姫は、従来のアニメキャラクターには無かった”人間的で生き生きとした表情”を再現できたのです。


●「狂気の沙汰」と言われた疾走シーン
予告編で公開された「かぐや姫十二単を脱ぎながら全速力で疾走するシーン」は大きな話題を呼びましたが、実はたった一人のアニメーターが大変な手間暇を掛けて描き上げたものだったのです。通常は1カットの動きのうち、ポイントとなる動きを原画担当者が描き、原画と原画を繋ぐ絵は他のアニメーター(動画担当者)が描きますが、このシーンはあまりにも絵が難しすぎて他の人が描けませんでした。そこで天才アニメーターと謳われた橋本晋治さんが全部の絵を担当することになったのです。

しかもこのシーン、ゆらめく着物の動きを表現するために「水彩作画」を導入しているのですよ。原画の絵を全部画用紙にプリントアウトし、水彩絵具や薄墨を使って1枚1枚を筆で着色し、後でその絵を合成するという、気が遠くなりそうな作業を延々繰り返して制作したらしい。その結果、影の塊がウネウネと動くような前代未聞の効果を生み出しました。

しかし、それはまさに「狂気の沙汰」としか言いようのない、恐ろしく手間と時間の掛かる手法で、日本の長編アニメーションでは初の試みだったのです。当初、高畑監督は全部このやり方で制作しようとしていましたが、プロデューサーは「こんなことをやってたら絶対に映画が完成しない!」と真っ青になり、「水彩作画をやり始めたら必ず俺に言え。すぐ止めに行くから」とスタッフ全員に厳しく注意したそうです(美術手帖 2014年01月号より)。


●余白だらけの背景美術
本作の背景は、一見すると細部のディテールが甘く、描き残しのような余白も多いことから「未完成品」と勘違いした人がいるかもしれません。しかし、細かく写実的に描き込まれた昨今の時流に逆行するかのような、シンプルで簡略化された余白だらけの背景画は、さながら絵巻物に示される日本画の様式美を思わせます。

かぐや姫』の背景彩色は通常のポスターカラーではなく、透明水彩の絵の具で描かれていますが、そういう手法もアニメではほとんど前例がありません(重ね塗りが出来ないため、失敗したら最初から全部描き直すなど、大変な手間が掛かったという)。

今回、美術監督を務めた男鹿和雄さんは、『となりのトトロ』、『魔女の宅急便』、『おもひでぽろぽろ』、『平成狸合戦ぽんぽこ』、『もののけ姫』、『千と千尋』、『ハウル』、『ポニョ』など、数々のジブリ作品に関わって来た超ベテランです。そんな男鹿さんが最初の打ち合わせの時に細かく描きこんだ背景画を見せたら、高畑監督はその絵を分割し、更にそれぞれを拡大コピーして「これぐらいラフであっさりした感じでやってくれ」と指示したらしい。

つまり、『かぐや姫の物語』の背景は、小さく描いた絵を拡大し、わざと線の掠れや筆のタッチの粗さを強調しているのですよ。「大きく描いた絵を縮小して緻密に見せる」という手法は聞いたことがありますが、まさか真逆の方法論を実践していたとは驚きました。


●何が”罪”で”罰”なのか?
本作のキャッチコピーは「姫の犯した罪と罰」となっています。しかし映画を観てもそのことについて具体的に言及しているシーンはありません。当初の脚本では冒頭場面に「かぐや姫と父王」の会話があったようですが、最終的には本編からカットされてしまいました。このため、観客は「罪と罰」について自分なりに考えるしかないわけです。では、いったい「姫の犯した罪と罰」とは何なのでしょうか?

まず、かぐや姫が暮らしていた月の世界は、争いや貧富の差などが無い完璧な「理想郷」です。しかし、平穏な社会秩序を維持するために徹底した思想管理体制が布かれ、月の住民たちは人間的な欲望や感情表現を一切禁じられていました。そして、純潔で清浄な月世界にとって、争いや欲望にまみれた人間界(地球)は穢れ(けがれ)た場所としてダブー視されていたのです。

ところがある日、かぐや姫は「地球に追放され再び月に戻ってきた天女」と出会い、彼女から地球の話を聞いてしまいました。この天女は”羽衣伝説”の天女で、月に帰ってくる時に地球で暮らしていた頃の記憶は消されてしまったものの、なぜか”わらべ唄”の記憶だけが残っていて、姫はその唄を教えてもらいます。

それと同時に、地球には鮮やかな色彩があるとか、生命に満ち溢れているとか、僅かな記憶の断片から地球の情報を知り、好奇心をかき立てられますが、実はそれこそが”姫の犯した罪”だったのです。つまり、月の世界では”穢れた地球に憧れを抱く”など、決して許されない行為だったのですよ。

こうして地球に追放されたかぐや姫は、最初は”月には無い地球の素晴らしさ”に触れて喜ぶものの、やがて人間界の穢れや醜い欲望などを知り、とうとう「ここには居たくない」と願ってしまいました。その”願い”を受信した月世界は姫を迎えにやって来ます。

つまり、「穢れた地球に憧れを抱いた罪人の思想を矯正するための施設」が地球で、そこに送られることが”罰”だったのです。「思想矯正が完了した」と判断した月世界の住人は姫に羽衣を被せ、地球での記憶をリセットしますが、”わらべ唄”に反応したかぐや姫は連れて行かれる途中で地球を振り返り、一筋の涙を流します。

この涙は「確かに人間界は雑多な感情や欲望にまみれているかもしれないが、それでもこの世界は素晴らしい」というかぐや姫の意思の現れであり、「そのような欲望や穢れも含めて現世を肯定しよう」という高畑監督の訴えのような気がしました。

というわけで、『かぐや姫の物語』を単なる”娯楽映画”と思って観た場合、エンターテイメント性に乏しく、非常に地味な映画に見えるかもしれません。しかし、内容的には極めてクオリティが高く、何よりこれだけ芸術的な表現を商業アニメーションで成し遂げたという功績は、やはり認めざるを得ないと思います。

なお、『かぐや姫の物語』を制作していたスタジオジブリでは映画完成までの8年間に想像を絶するトラブルが頻発していたらしく、一時は制作続行が危ぶまれるほどの危機に何度も直面したとか。その時の状況を「『かぐや姫の物語』の制作現場ではこんなに凄まじい事件が起きていた!」という記事に詳しく書きましたので、興味がある方はぜひご覧ください。


●人気記事一覧
これはひどい!苦情が殺到した日本語吹替え版映画ワースト10
まさに修羅場!『かぐや姫の物語』の壮絶な舞台裏をスタッフが激白!
日本映画のレベルが低くなったのはテレビ局のせい?
町山智浩が語る「宮崎アニメの衝撃の真実」
「映像化不可能」と言われている小説は本当に不可能なのか?


このブログについて(初めての方はこちらをどうぞ)
トップページへ