ひたすら映画を観まくるブログ

映画やアニメについて書いています

『君たちはどう生きるか』の大叔父は高畑勲だった?宮崎駿の壮大な愛憎物語

ジブリと宮崎駿の2399日

ジブリ宮崎駿の2399日


どうも、管理人のタイプ・あ~るです。

さて先日、NHKプロフェッショナル 仕事の流儀が放送されました。

番組のサブタイトルはジブリ宮崎駿の2399日」で、宮崎監督の最新作『君たちはどう生きるか』の制作舞台裏に密着したドキュメンタリーです。

タイトル通り、NHKのディレクターがなんと6年半もスタジオジブリに通い続けながら撮影した驚異の超長期取材で、当然『君たちはどう生きるか』のメイキングだろうと思っていました。

ところが、その内容は宮崎駿がどれだけ高畑勲のことを好きだったのか」「宮崎駿にとって高畑勲とはどんな存在だったのか」みたいなことを延々と映していたのです。「何だこの番組は…?」とビックリしましたよ(笑)。

高畑勲さんといえば、宮崎さんが東映動画に入社した当時からの仕事仲間であり、『太陽の王子 ホルスの大冒険』で場面設計を担当して以来、『ルパン三世』や『アルプスの少女ハイジ』や『母を訪ねて三千里』など数々の作品で一緒にアニメーションを作り続けて来たパートナーです。

やがて宮崎さんは『未来少年コナン』で監督デビューを果たしますが、それが終わると再び高畑監督の『赤毛のアン』にスタッフとして参加するなど、当時は常に高畑さんと行動を共にしていました。

しかしその頃、高畑さんは近藤喜文さんという優れたアニメーター(後に『火垂るの墓』で作画監督を務める)に主な作業を任せていて、宮崎さんは「必要なのは俺じゃないのか…」とショックを受けたらしい。

ジブリと宮崎駿の2399日

ジブリ宮崎駿の2399日

そして宮崎さんは長編初監督作品『ルパン三世 カリオストロの城』を制作するために『赤毛のアン』を途中降板し、短期間で素晴らしい傑作を作り上げたものの、残念ながら『カリ城』は全くヒットしませんでした。

「もう映画を作れないかもしれない…」と失意のどん底に沈む宮崎さん。そんな時に「うちの雑誌で漫画を描きませんか?」と声をかけたのが、当時徳間書店で「アニメージュ」を作っていた鈴木敏夫さんでした。

こうして『風の谷のナウシカ』の連載がスタートし、やがて鈴木さんの協力もあり映画化が決まったのですが、なんと宮崎さんはプロデューサーに高畑さんを指名したのです。

その時、鈴木さんは「なるほど、ずっと一緒にアニメーションを作ってきた盟友だし、宮さんが新しい作品を作る時に高畑さんと一緒にやりたいというのは当たり前だな」と考え、高畑さんにプロデューサーの仕事を依頼しました。

ところが、「僕はプロデューサーに向いてないので出来ません」と断られてしまったのですよ。何度お願いしても首を縦に振らないため、とうとう鈴木さんも諦めて「宮崎さん、他の人じゃダメなんですか?」と訊ねました。

すると宮崎さんは「ちょっと付き合ってください」と言って阿佐ヶ谷の小さな居酒屋に鈴木さんを誘い出し、ビールや日本酒をガブガブと飲みまくったそうです(ちなみに鈴木さんはほとんど酒が飲めないらしい)。

そしてベロベロに酔っ払った宮崎さんは突然「俺は15年間、高畑勲に自分の青春の全てを捧げてきた。何も返してもらってない!」と号泣し始めたのです。それを見た鈴木さんは「そこまで高畑さんに対する思いが強かったのか…」と衝撃を受けたという。

ジブリと宮崎駿の2399日

ジブリ宮崎駿の2399日

先輩であり友人でありライバルであり相談相手であり、まさに宮崎さんにとっては様々な意味においてかけがえのない唯一無二の存在だったのでしょう。

そんな高畑さんが2018年4月にこの世を去りました。

当時、宮崎さんはすでに『君たちはどう生きるか』の制作を始めていましたが、高畑さんが亡くなったショックは大きかったようで、その後2ヵ月以上も絵コンテ作業がストップしたそうです。

こんなにパクさんが重いとは思ってなかった
何度もパクさんが夢に出て来る
ケリがついたつもりでも、ついてない部分がいっぱいあるんでしょうね

高畑勲が亡くなった」という現実をどうしても受け入れることが出来ず、机の前に座ったまま虚ろな表情を浮かべる宮崎監督。

しかし、「いつまでもこのままではいけない」「どうすればこの状態から抜け出せるのか…」と本人も悩んでいたらしい。そんなある日、ついにあることを決断しました。

なんと、高畑さんをモデルにした「大叔父」というキャラクターを映画の中に登場させたのですよ。

厳密に言うと、大叔父というキャラクター自体はもともと登場させる予定だったのですが、当初は主人公の眞人に「これからどうやって生きていくか、その道筋を大叔父が示してくれる」という物語になる予定でした。

ところが、高畑さんが亡くなったことで内容は大きく変更され、大叔父の出番が減った代わりに眞人や他のキャラクターの活躍シーンが増えたのです。

では、本作における大叔父の役割とは何なのか?

大叔父は主人公の眞人が迷い込んだ”不思議な世界”の創造主ですが、年老いてしまったため「自分の子孫である眞人に後を継がせたい」と考えていました。

そして眞人に対し、次のように語りかけます。

私の世界、私の力は全てこの石がもたらしてくれたものだ。
眞人、私の仕事を継いでくれぬか。
この世界が美しい世界になるか、醜い世界になるかは全て君にかかるんだ。

しかし眞人は「自分には出来ません」「元の世界へ戻ります」と言って拒否するんですね。

眞人は宮崎さん自身を投影したキャラクターですから、要するにこれは「高畑さんがいる世界(黄泉の国?)へ会いに行った宮崎さんが”私の想いを継いでくれ”という誘惑(呪縛?)を断ち切り、再び現世に戻って来る」という話だったのですよ。

こうして、宮崎さんは絵コンテでパクさんを葬り、映画の中で高畑さんと完全に決別したわけです。

ジブリと宮崎駿の2399日

ジブリ宮崎駿の2399日

……というのが先日放送されたドキュメンタリーの内容なんですが、正直「ディレクターの個人的な解釈がだいぶ強めに反映されてるなぁ」と感じましたね(編集の仕方もエヴァっぽいし、かなり脚色が入ってるような…)。

特に驚いたのが宮崎監督の高畑監督に対する想いの深さで、高畑さんのことが好きすぎるあまり筆跡を真似したりとか、「そこまでする?」っていう(笑)。

どうやら、この番組のディレクターは二人の関係性をBLっぽく描きたいらしく、そういう意図が丸見えになってるんですが、SNSでも「一体なにを見せられてるんだ…?」とか「パヤオの愛が重すぎる!」など困惑の声が上がっていました。

しかもその関係性を『君たちはどう生きるか』の中にまで持ち込み、本編のワンシーンを映しながら「高畑は宮崎に最後の頼みごとをする」とナレーションで説明してるんですよ。いや、そこは「大叔父が眞人に」でしょ(笑)。

まぁ確かに映画を作る際に実在の人物をモデルにすることはあり得るだろうし、「青サギのモデルは鈴木敏夫さん」「キリコのモデルは保田道世さん」などという話も事実なのかもしれません。

ただ、それをそのまま劇中のキャラに当てはめても正しい解釈が成り立つわけではないと思うし、そもそも『君たちはどう生きるか』ってそういう映画じゃないでしょう。

恐らく、ディレクターだけでなく鈴木敏夫さんも高畑勲に片思いしている宮崎駿というシチュエーションが大好きで(笑)、だからこそこういう番組が(ジブリ公認みたいな体裁で)堂々と全国放送されたんでしょうね(個人的には面白かったけどw)。

ジブリと宮崎駿の2399日

ジブリ宮崎駿の2399日

なお、この番組を観て「ウソだ!」「こんなのはドキュメンタリーじゃないッ!」って本気で批判してる人もいるみたいですが、いやドキュメンタリーってこういうもんなので(笑)。

そもそもカメラマンが何かを撮ろうとする時、必ず撮りたいものや興味のある対象物にカメラを向けるわけだから、その時点ですでにカメラマンの意図や嗜好が入り込むことは避けられません。

さらに撮った素材を編集する過程で「残すカット」と「捨てるカット」を選別しているということは、その段階でもディレクターの”作為”が入ってるわけですよ(その作為に従って各カットを繋いでいる)。だとしたら完成した映像作品は必ず作り手の「こういう風に見せたい」という構成になってるはずじゃないですか?

なので、今回のドキュメンタリーを見て「『君たちはどう生きるか』には宮崎監督の高畑さんに対する熱い思いが込められていたのか!」と全面的に信じちゃうのはあまり良くないし、かと言って「こんなのはデタラメだ!」と真面目に否定するのも違うかなと。

「なるほど、この番組のディレクターは宮崎さんと高畑さんをこういう風に見てるのか」みたいな感じで、ある程度の距離感を保ちつつ冷静に鑑賞するのがベストだと思います(庵野さんも「ドキュメンタリーって真実を全部映すんじゃなくて、必要なところだけ切り取るからね」「その時点でドキュメンタリーという名のフィクションだから」と言ってるしw)。

さよなら、全てのエヴァンゲリオン

さよなら、全てのエヴァンゲリオン

ちなみに、番組の最後で宮崎監督が『風の谷のナウシカ』の絵を描いている映像が映ったんですが、あれは一体…?もしかして宮崎駿の次回作はナウシカの続編!?」みたいなことを匂わせたいのかなぁ…(^^;)

 

ハリソン・フォード主演の『エアフォース・ワン』はすごい映画だ!

エアフォース・ワン

エアフォース・ワン


どうも、管理人のタイプ・あ~るです。
しばらくご無沙汰していましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

さて本日、午後のロードショーエアフォース・ワンが放送されました。

エアフォース・ワンとはアメリカ合衆国大統領専用機の名称で「空飛ぶホワイトハウス」とも呼ばれる最高権力の象徴ですが、厳重なセキュリティで守られ、最新のテクノロジーを搭載したこの”世界一安全な飛行機”が、なんとテロリスト集団にハイジャックされてしまう!

大統領の家族や側近たちなど30人以上が人質となり、テロリストは逮捕されている仲間の釈放を要求。たった一人、敵の目を逃れた大統領はこの絶望的な状況の中でどう反撃するのか…というのが本作のあらすじです。

 

この映画は1997年の7月に全米公開され(日本では11月公開)、オープニング3日間で3,710万ドルの大ヒットを記録し、全世界で3億1500万ドルの興行収入を叩き出しました(日本でも興収約40億円の大ヒット)。

参加したキャストとスタッフも豪華で、『U・ボート』や『ネバーエンディング・ストーリー 』のウォルフガング・ペーターゼンが監督を務め、主役は『スター・ウォーズ』や『インディ・ジョーンズ』シリーズでお馴染みの大スター:ハリソン・フォード

さらに、『レオン』のノーマン・スタンスフィールドや『フィフス・エレメント』のゾ-グなど”クセの強い悪役”で当時注目を集めていたゲイリー・オールドマンが、テロリストのリーダーを存在感たっぷりに演じています。

エアフォース・ワン

エアフォース・ワン

なお、『危険な情事』でマイケル・ダグラスと共演し、アカデミー賞に8回もノミネートされ、エミー賞トニー賞をそれぞれ3回受賞した演技派女優のグレン・クローズが副大統領役を演じてるんですが、制作側は当初「どうすればこの役を引き受けてくれるだろう?」と頭を悩ませていました。

そんな時、たまたま彼女がクリントン大統領の夕食会に招待され、そこにはハリソン・フォードも同席していたらしい。

すると食事の中頃にハリソンが突然ひざまずき、「僕が出演する映画で副大統領になってくれないだろうか」と猛烈アピール!こうしてグレン・クローズは『エアフォース・ワン』に出演することが決まったそうです(なお、引き受けた理由については「あんな状況で断れるわけないでしょ(笑)」とのこと)。

エアフォース・ワン

エアフォース・ワン

さて本作のあらすじを見れば分かるように、「主人公が閉鎖的な限定空間を舞台に孤軍奮闘するストーリー」といえばダイ・ハードを思い浮かべる人も多いでしょう。

1988年(日本では89年)に公開された『ダイ・ハード』は、巨大なハイテクビルにたまたま居合わせた刑事(ブルース・ウィリス)が凶悪なテロリストを相手に激しい戦いを繰り広げるという内容で、以降の作品にも大きな影響を与えました。

例えば1995年に公開されたスティーヴン・セガール主演の沈黙の戦艦は、テロリストに占拠されたアメリカ海軍の戦艦を舞台に元海軍特殊部隊の指揮官:ケイシー・ライバックが活躍するアクション映画で、”海のダイ・ハード”とも称され大ヒット。

同様に『エアフォース・ワン』も、飛行機の中で身を潜めながら一人また一人と敵を倒して武器を奪ったり、外部(ホワイトハウス)と密かに連絡を取って事態を解決するための指示を出すなど、かなり『ダイ・ハード』を意識した作劇になっています。

しかも、単にアクションが派手なだけじゃなくて、サスペンス映画としても非常に優れている点が素晴らしいんですよね。

 

※以下ネタバレあり

 

大統領は人質にとられた家族や仲間たちを救うためにテロリストと戦うわけですが、実は仲間の中にも裏切り者がいたり、さらにホワイトハウスの方でも「大統領が不在の今がチャンス」とばかりに実権を握ろうと考えているやつがいたり、ハラハラドキドキさせる要素があちこちに仕掛けられているのですよ。

そして最終的にはラスボスとの直接対決になるんですが、なんとラスボスを倒してもまだストーリーは終わりません。

MiG-29がエアフォース・ワンに攻撃を仕掛け、それを阻止するためにF-15ドッグファイトを繰り広げ、さらに墜落しそうな機体からの手に汗握る脱出アクションなど、最後の最後まで観客を飽きさせない徹底したこだわりが本当にすごい!

エアフォース・ワン

エアフォース・ワン

まぁ1997年の映画なので、今の時代に観ると色々と気になる点があることは否めません。悪人の描き方がステレオタイプで古臭かったり、飛行機の中で機関銃を乱射したり(機体に穴が開いたらどうする!)、エアフォース・ワンが墜落する場面のCGが異様に雑だったり(大事な見せ場なんだから、もうちょっと何とかして欲しかった…)。

しかしながら、娯楽映画に徹して危機また危機の連続を2時間の中でテンポよく見せ切る手際の良さは「お見事!」と言うしかないでしょう(^.^)

 

『機動警察パトレイバー』シリーズと伊藤和典氏の証言

パトレイバーと伊藤和典氏

パトレイバー伊藤和典


どうも、管理人のタイプ・あ~るです。

さて、本日8月10日は8(パ)と10(ト)でパトレイバーの日」だそうです(2018年に一般社団法人及び日本記念日協会により認定・登録された)。

機動警察パトレイバー』といえば警視庁特車二課の面々が活躍するロボットアニメですが、1988年に最初のOVA(アーリーデイズ)が発売されてから今年で35周年ということで、劇場版2作品が特別パッケージのBlu-rayで復刻したり、富士そばとのコラボなど様々なイベントも企画されているらしい。

パトレイバーと富士そばのコラボ

パトレイバー富士そばのコラボ

というわけで、本日は『機動警察パトレイバー』のOVA版と劇場版の脚本を書いた伊藤和典さんが「TVシリーズの脚本も担当することになって非常に苦労した」というエピソードを書いてみたいと思います。

なお、劇場版の『機動警察パトレイバー the Movie』と『機動警察パトレイバー 2 the Movie』については過去に関連記事を書いていますので、興味がある方はご覧ください。↓

type-r.hatenablog.com

type-r.hatenablog.com

さて、劇場版『機動警察パトレイバー the Movie』が公開されたのは1989年の7月です。ところが、TVシリーズの制作が決まったのは同年の5月でした。

それを知らされた伊藤和典さんはビックリ仰天。なぜならパトレイバーは劇場版の1作目を作って終わりだろうと思っていたからです。

しかもオンエアは同年の10月!たったの5カ月しかありません。これがどれぐらい厳しいスケジュールかと言うと、新しくテレビアニメをスタートさせるには通常1年程度は必要と言われています。

もっと長くかかる場合もありますが、最低でも1年ぐらい前から制作に入らないと放送に間に合わないし、ある程度のストックを作っておかなければ毎週1回のTVシリーズに対応できないからです。

ところが、『機動警察パトレイバー』のTVアニメは急に決まったらしく、プロデューサーによると「枠は東京ローカルの夕方で再放送枠みたいなところ。局の都合は分からないけど、割と突然空いたような印象だった」とのことなので、もしかしたら元々放送開始予定だった新番組が何らかの事情で急にボツになったのかもしれません(つまり穴埋め的な感じ?)。

 

そんな慌ただしい状況の中、プロデューサーは何とか制作体制を整えようと奔走しましたが、押井守監督からは「TVシリーズなんてやりたくない」と早々に断られ、制作スタジオも全く決まらず、時間だけがどんどん過ぎていきました。

最終的にはサンライズに引き受けてもらい、どうにか制作拠点は決まったものの、脚本を書いた伊藤和典さんによれば「本当はやりたくなかった」とのこと。しかし、「自分たちで始めた企画だから最後まで責任を持たなくては…」と考え、結局やることにしたそうです。

TV版をやることになった時、現場に”パラシュート降下”したヘッドギアのメンバーは僕だけだったんですよ。高田明美出渕裕も一歩引いたところでの作業なわけでしょ?ゆうきまさみはマンガの連載をやってるし、押井守はさっさと逃げちゃうし。だから「おいらが踏ん張らないと!」という悲壮な使命感みたいなものはあったかもしれない。

(「機動警察パトレイバークロニクル」より)

こうしてTVアニメ版『機動警察パトレイバー』の脚本を書くことになった伊藤さんですが、「当初は2クール(全24話)の予定だった」とのこと。そのため「香貫花がやって来て帰るまでの物語にしよう」と考えてシリーズ全体の構成を組み立てたそうです(実際に24話で香貫花は帰国している)。

ところが、途中で突然「4クールに延長が決まった」と言われて大慌て!なぜなら24話以降のストーリーを何も考えていなかったからです。伊藤さんは「この時に一度心が折れた」と語っており、このままオリジナルの脚本を書き続けることに限界を感じたらしい。

そこで、「ゆうきまさみさんのマンガ版のエピソード(グリフォン編)を使わせてもらおう」と決めて、以降は主にマンガ版を元にしながらシナリオを書いていったそうです。

要するに、中盤でグリフォン編になったのは2クールから4クールに延長が決まり、僕が力尽きそうになって「ごめん、ちょっとここで息継ぎさせて!」ということなんですよ。マンガのネタをもらってきて、そこでちょっとネジを巻き直せた。

オリジナルで脚本を書くのとマンガ原作があるのとでは、全然違いましたね。だって、そこにセリフがあるんだもの(笑)。カット割りもあるんだもん。あとはテレビのサイズにどういう風に収めるかってことだけでしょ。よく言うんだけど、マンガの原作があるシナリオと、全くのオリジナル作品のシナリオとで、ギャラが一緒なのはおかしいって(笑)。

(「機動警察パトレイバークロニクル」より)

※なお伊藤さんはパトレイバーのマンガ版を「原作」と表現していますが、厳密に言うと原作じゃないんですよね(便宜上そういう言い方をしているのでしょう)。

 

こうして、何とかTVシリーズを乗り切った伊藤さんでしたが、「じゃあ次は新しいOVAを…」と言われた時には「完全に疲弊してましたね。劇場版が終わった直後にTVシリーズが始まって、2クールだと思っていたら4クールに伸びて、それが終わると今度は新OVA…」「どんどんゴールを先に持って行かれて、ハーフマラソンのつもりで走っていたのに、いつの間にかフルマラソンになっていた」と当時の心境を語っていました。

なので、新OVAが終わって劇場版の2作目(『機動警察パトレイバー 2』)の話が出た時には、1作目のように押井監督のやりたいことを制限したりせず、「逆に”もう早く終わらせて!押井さんの好きにしていいから!”みたいな感じだった」とのこと。

そして押井監督も「本当に何をやってもいいんだな?」とノリノリでストーリーを考え、その結果パト2はあんな感じの映画になったというわけです(ちなみに試写を観た伊藤さんは「これってパトレイバーなのか?」「押井さんの戦争研究論文にしか見えない…」と思ったらしい)。

 

このように「僕の30代はほぼパトレイバーの仕事で終わってしまった」「まだ若かったから出来たけど、今だったらもう無理」と語る伊藤和典さんですが、「それでも脚本を書いてて面白いし、第2小隊の連中もみんな好き」とのこと。

ちなみに伊藤さんを含むヘッドギアのメンバー(ただし押井さんは除くw)が集まって『PATLABOR EZY』というプロジェクトを2017年に立ち上げたんですが、これは一体どんな内容なのでしょう?

新しいプロジェクトを立ち上げた理由は、このままだと『パトレイバー』が潰えてしまうという危機感があったからですよ。例えば他のロボットアニメだったらヒットすれば次々と新作が作られていくじゃないですか?だけど『パトレイバー』はなぜかパタッと終わってしまった。だからオリジナルを作った僕らが最後にもうひと踏ん張りして『パトレイバー』を再起動させなきゃいけないと思ったんです。

(「機動警察パトレイバー 泉野明×ぴあ」より)

『PATLABOR EZY』に関しては今のところ「2030年頃を舞台にした物語」ということぐらいしか分かりませんが、出渕裕さんによると「早ければ2024年に公開できるかも…」とのこと。果たしてどんな内容になるのか、期待して待ちたいと思います。