ひたすら映画を観まくるブログ

映画やアニメについて書いています

細田守監督作『竜とそばかすの姫』は『美女と野獣』のパクリなのか?

竜とそばかすの姫

竜とそばかすの姫


どうも、管理人のタイプ・あ~るです。

さて本日、金曜ロードショー細田守監督の最新作『竜とそばかすの姫』が放送されます。2021年に66億円の興行収入を叩き出した大ヒットアニメですが、なんと公開から1年あまりで早くも地上波放送が決定!

ちなみに、この映画はインターネットの世界が舞台なんですけど、細田監督は2000年公開のデジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』と、2009年公開のサマーウォーズでも”ネット世界を描いた物語”を作ってるんですね。

つまり、細田監督にとってはインターネットを題材にした映画の3作目になるわけで、ある意味「手慣れたジャンル」と言えるのかもしれません。

ただし、フルCGで作られたキャラクターや有名ミュージシャンたちが手掛けた魅力的な楽曲の数々など、本作で初めて取り入れた要素も満載なため、過去の2作を観た人も楽しめるんじゃないでしょうか。

竜とそばかすの姫

竜とそばかすの姫

そんな『竜とそばかすの姫』ですが、公開当時は「『美女と野獣』に似てる」とか「パクリじゃん!」「ディズニーに許可とってるの?」「著作権的にヤバそう…」などの疑問や批判が出ていたようです。えええ…

美女と野獣』といえば1740年代にフランスで生まれた物語で、1756年にジャンヌ=マリー・ルプランス・ド・ボーモン夫人が童話として再構成し、書籍を出版。

そして1946年にジャン・コクトーの手によって映画化され、さらに1991年にはディズニー制作の長編アニメーション映画が公開されました。

『竜とそばかすの姫』はこのディズニー版『美女と野獣』に似ていると言われてるんですが、では一体どれぐらい似ているのかというと…

まず、主人公の「内藤鈴(すず)」という名前は『美女と野獣』の主人公ベル(Belle)からとったもので、しかもインターネット世界<U>のアバター名は「ベル(Belle)」となっていてそのまんま!

また、ネットの世界で忌み嫌われ、自分の城に隠れて暮らしている「竜」はどう見ても「野獣(Beast)」だし、ベルと竜がダンスを踊るシーンなども『美女と野獣』にそっくりなんですよ(他にも「バラの花」や「城にいる召使い」など類似点が多々あり)。

美女と野獣(上)竜とそばかすの姫(下)

美女と野獣(上)竜とそばかすの姫(下)

これらは本当にパクリなのか?そもそも何故こんなに似ているのでしょうか?その理由は……実は細田守監督が『美女と野獣』の大ファンだったからです(笑)。

ディズニーアニメ版が世界中で大ヒットを記録し、日本でも公開されていた頃(1992年の9月)、ちょうど大学を卒業して東映動画(現:東映アニメーション)に入社したばかりの細田監督も映画館へ観に行ったそうです。

ところが当時、細田さんは「アニメーション作りがいかに過酷で賃金的に報われない仕事なのか身に染みて味わい、早々に転職を考えていた時期だった」とのこと(まさに”人生の岐路”に立っていた!)。

そんな時に『美女と野獣』を観て、「アニメーションとはこんなに素晴らしい表現ができるものなのか!」と感激し、「この仕事を続けよう」と決意したそうです。つまり『美女と野獣』がアニメーション監督:細田守を生み出したと言っても過言ではないのですよ(細田監督自身も「今の僕があるのは『美女と野獣』のおかげ」と認めている)。

以来、細田監督は『美女と野獣』の影響を受けながら作品を作り続け、「例えばおおかみこどもの雨と雪では主人公と狼男の関係に『美女と野獣』が反映されているし、『バケモノの子』は英題が「The Boy and The Beast」ですからね(笑)」などと証言。

すなわち、細田守監督にとって『美女と野獣』はそれぐらい重要な作品なわけで、『竜とそばかすの姫』にその要素が取り入れたのは、ある意味”必然”と言えるんじゃないでしょうか(細田監督曰く、「”『美女と野獣』のモチーフをインターネットの世界でやる”というアイデアが『竜とそばかすの姫』を作るきっかけだった」とのこと)。

しかも細田監督は以前から『美女と野獣』の大ファンであることを堂々と公言しており、海外の映画祭に出席した際も「今までどんな作品の影響を受けましたか?」と質問されたら「『美女と野獣』が大好きです!」と答えるほどだとか。

さらに『未来のミライ』で米国アカデミー賞長編アニメーション部門にノミネートされた時は、グレン・キーン(『美女と野獣』のスーパーバイジング・アニメーター)に「僕が将来について悩んでいた時、あなたの描いたキャラクターたちに勇気付けられたんです!本当にありがとうございました!」と直接感謝の気持ちを伝えたそうです(どんだけ『美女と野獣』が好きなんだよw)。

また、『美女と野獣』のプロデューサーを務めたドン・ハーンも、「細田監督は独特のスタイルを持ちつつ、違う場所・違うキャラクター・違うジャンルへとどんどん飛び出して行く。似た映画の繰り返しには決してならない。そこが魅力的でワクワクする」と絶賛していました(まさか”本家”からも認められるとは…)。

竜とそばかすの姫

竜とそばかすの姫

ちなみに、細田監督は『美女と野獣』のどこに最も感銘を受けたのか?という質問に対して以下のように語っています。

ディズニー版だけでなく、ジャン・コクトーによる実写映画版(1946年)も好きなんですが、どちらも何より”野獣”がいいんですよね。ジャン・コクトーの方なんて、野獣にしか興味がないことがフィルムからはっきり伝わって来るぐらいですが(笑)、その気持ちはよく分かるんです。野獣は、人間の多面性を表す存在なんですよ。美女と野獣』という作品は、そういった多面性を抱えた人間がどうしたら変化していけるのか、そのプロセスを描く物語として僕は受け取っています。

元の『美女と野獣』は18世紀のフランスで書かれた作品であるにもかかわらず、時代や場所を超えて作られ、そして観られ続けてきた。それはなぜかと言えば、「人はどうすれば変われるのだろうか」という普遍的で本質的なテーマを描いているからだと思うんですね。だから僕も同じように『美女と野獣』を通じて、現代のネットの一般化した社会や、その中で生きる人たちについて描くことが出来ると思ったんです。

(「キネマ旬報」2021年8月上旬号より)

というわけで、細田守監督のリスペクトがあまりにも強すぎて、かなり『美女と野獣』に似てしまった『竜とそばかすの姫』ですが、『美女と野獣』のプロデューサーが褒めているぐらいですから、もはや「ディズニー公認」と言ってもいいんじゃないでしょうか(笑)。

なお、『竜とそばかすの姫』のベルのキャラクターデザインを手掛けたジン・キムは、『アナと雪の女王』や『塔の上のラプンツェル』などのキャラデザを担当した人で、細田監督も「ジンさんの素晴らしいところは”表情”なんですよね。単に絵が上手いってだけじゃなくて、キャラクターに魂がこもってるんですよ!」と絶賛。こういう部分にもディズニー作品に対する”愛”を感じさせますねぇ。

 

「押井守監督が語る映画で学ぶ現代史」を読んでみた

押井守監督

押井守監督


どうも、管理人のタイプ・あ~るです。

さて、当ブログでは過去に何度か押井守監督の書籍を取り上げていて、前回は『映画の正体 続編の法則』をご紹介しました(前回の記事はこちら↓)。

type-r.hatenablog.com

『映画の正体 続編の法則』や『押井守の映画50年50本』は非常にいい本で割とオススメなんですけど、今回ご紹介する押井守監督が語る映画で学ぶ現代史』は、「押井監督が映画について語っている」という点は同じなんですが、ちょっと趣が違うんですよね…。

まず、取り上げている作品が『世界大戦』(1961年)、『007 ロシアより愛をこめて』(1963年)、『エレキの若大将』(1965年)、『仁義なき戦い』(1973年)、『野生の証明』(1978年)、『DEAD OR ALIVE 犯罪者』(1999年)、『キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー』(2014年)、『ゲーム・オブ・スローンズ』(2011年~19年)など。

ラインナップを見て分かる通り昔の日本映画が多くて、その理由を押井監督は以下のように語っています(本書「まえがき」より)。

私たちが昔の映画を、特にひと昔前の邦画を観るときに覚える気恥ずかしさ、お尻がムズムズするような、あの妙な気分は、実は通り過ぎてきた過去の日本の社会が抱えていた価値観や、かつての自分自身の欲望と向き合った時の居心地の悪さに由来します。

(中略)

戦後の復興から始まって高度経済成長、所得倍増の時代を経てバブルを膨らまし、弾けさせてそのまま現在の停滞に至る、その道筋をあれこれの映画とともに辿ることができるはずです。本書はそのためのお気楽なガイドブックです。

とまぁ、こういうコンセプトで作られた本なんですよね。それ故に昔の日本映画が多くなってるんですが…

『映画の正体 続編の法則』と『押井守の映画50年50本』は洋画が多く、割とメジャーなタイトルを取り上げていたので読みやすかったのに対し、本書はちょっと好みが分かれるかもしれません(『エレキの若大将』とか、さすがに観たことないしw)。

そんな中、「海外ドラマシリーズ」として『ゲーム・オブ・スローンズ』と押井監督自身の実写ドラマTHE NEXT GENERATION -パトレイバー-について語っている箇所があり、個人的にはこの辺が印象的でした。

押井監督はある時、CSI:科学捜査班』『フリンジ』など海外のドラマシリーズを観始めたところ、「日本のドラマなんてお呼びじゃないぐらい面白い」と気付き、一気にハマってしまったそうです。

そして「どうやって脚本を書いて、どうやって撮影して、どういう風にシリーズのメリットを活かしてるんだろう?」などの部分に興味が湧き、研究しながら観ていたらしい(以下、押井監督のコメントより)。

海外ドラマを観ていて思ったのは、初期投資にお金をかけられるんだよね。最初にガーンと(毎回使える)設定まわりにお金をかけちゃうんですよ。例えば『CSI:科学捜査班』だったらラボのセットを作っちゃう。

(中略)

これは素晴らしい方法論だと思った。だから実写ドラマ版『パトレイバー』もそれを真似して、セットの初期投資に金を使おうと思ったわけ。それででっかい倉庫を借りて、特車二課のハンガーを作るところから始めたんだよ。

特車二課のセットを倉庫に組んじゃって、6割ぐらいはそこで撮ろうぜと。そのために実寸で全部作っちゃう。レイバーも搭乗するタラップも、リボルバーカノンもロッカーも全部実寸。これ、映画だったらなかなか成立しないよ。でも、12本で割ると採算が合うんだよね。

つまり、映画の場合はお金をかけてセットを組んでも1回で終わってしまうけれど、ドラマシリーズの場合は一度セットを作れば全話数でそれを使い回せるからコスパがいい…というわけですね。

そこで、実写版『パトレイバー』では実寸大のレイバーを2機作り、一つはハンガーに立たせて固定し、もう一つはトレーラーに乗せてあちこち移動させ、さらに現場でデッキアップまでさせることが出来たのです(宣伝にも使った)。

THE NEXT GENERATION パトレイバー

THE NEXT GENERATION パトレイバー

押井監督に言わせると「だからシリーズを12本やった方が映画1本撮るよりもお金が使えるんですよ。回収も効率がいいし。ブルーレイで売ったら2本セットで1枚と、映画版1枚と値段は同じなんだもん。シリーズをやれば6枚できる」とのこと。

「映画1本撮るよりもお金が使える」と押井さんは言っていますが、じゃあ実際どれぐらいの費用がかかったのか?というと、なんと総額22億円!山崎賢人さんが主演を務めた実写映画『キングダム』の制作費(宣伝費を除く)は約10億円と言われてますから、とんでもない金額ですよ。

しかも実写版『パトレイバー』は、ドラマで使ったセットをそのまま利用して映画まで撮ってますからね(メチャクチャ効率がいい!)。まぁ、映画を作ることは最初から決まっていたようですが、映画だけだったらここまでの予算はかけられなかったでしょう。

「最初に実寸大レイバーや巨大なセットを作り、それを12本のドラマと映画で使い回せば相当な費用対効果が見込める」という考えがあったからこそ、22億円という巨額の制作費を投じることが出来たわけで、これはなかなか画期的な方法なんじゃないでしょうか。

というわけで、本日は押井守監督が語る映画で学ぶ現代史』という本をご紹介しました。

なお、「台湾でケルベロス-地獄の番犬』を撮ったらスタッフ全員下痢になるし交通事故は日常茶飯事だし、知らない爺さんがいつの間にかファインダーをのぞいてるし、もうメチャクチャだった」など、他にも面白エピソードが満載なので興味がある人はぜひどうぞ(^.^)

 

『るろうに剣心 伝説の最期編』のアクション解説

るろうに剣心 伝説の最期編

るろうに剣心 伝説の最期編


どうも、管理人のタイプ・あ~るです。
さて本日、金曜ロードショーるろうに剣心 伝説の最期編』が放映されます。

2012年に公開されるや全国で大ヒットを記録した実写映画版『るろうに剣心』は、わずか5日間で42万人の観客動員を達成。最終的には30億円以上の好成績を上げ、フィリピン・台湾・シンガポールでも日本映画歴代No.1ヒットを樹立!

続編となる『京都大火編』では、佐藤健武井咲蒼井優青木崇高江口洋介ら前作のオリジナルキャストに加え、藤原竜也伊勢谷友介神木隆之介、土屋太鳳、田中泯高橋メアリージュンなど、新キャストが多数参戦。しかも前後2部作で同時撮影!

そして2014年、『京都大火編』と『伝説の最期編』が連続で公開され、1作目を上回る凄まじいアクションが観客のド肝を抜きまくり、2作品合わせて97億円の興行収入を叩き出しました。というわけで、本日は『るろうに剣心 伝説の最期編』のアクションシーンについて解説してみますよ。

 

●剣心と比古清十郎

るろうに剣心 伝説の最期編

るろうに剣心 伝説の最期編

映画の序盤、師匠である比古清十郎と15年ぶりに再会した剣心は、志々雄を倒すために「飛天御剣流の奥義を会得したい」と懇願。そこで比古清十郎が剣心を特訓するわけですが、比古清十郎役の福山雅治さんはこのシーンをリアルに演じるために撮影の2ヵ月前から練習を続けていたそうです。

地方でコンサートがある際も常に木刀を持って行き、ホテルの部屋で毎日素振りをしていたらしく、アクション監督の谷垣健治さんも「清十郎が鬼気迫る目で刀を振る姿の本気度が素晴らしい!」と絶賛。

また、比古清十郎のアクションには福山さんが考えた”動き”もいくつか入っているそうで、刀で剣心の顔をグイッと持ち上げる仕草や、”九頭龍閃”を繰り出す前の構えも福山さんのアイデアだとか。

そういうアドリブ的な動きを取り入れることによって、比古清十郎のキャラクターに説得力を与えたんですね(剣心に蹴りを入れる時の「アチョー!」という掛け声も福山さんのアドリブ)。

ちなみに、この特訓シーンを滋賀県比叡山にある安楽律院で撮影していたら途中で雨が降って来ました。普通なら一旦中止になるはずですが、スケジュールが押していたためなんとそのまま撮影続行!こうして「雨の中でずぶ濡れになりながら特訓するシーン」が生まれたのです。

 

●剣心と四乃森蒼紫

るろうに剣心 伝説の最期編

るろうに剣心 伝説の最期編

隠密御庭番衆の御頭:四乃森蒼紫との対決シーンは殺陣の手数があまりにも多くて(400手以上ある)、演じた伊勢谷友介さんも「大変な撮影になるだろうなと思っていたが、練習を始めたらその大変さは想像を超えていた」とコメント。

原作の四乃森蒼紫は2本の小太刀を使った「御庭番式小太刀二刀流」の使い手ですが、これを実際にやるのは本当に大変で、二刀流でありながら途中で片方の刀を木に突き立てたまま1本で攻撃したり再び二刀流に戻ったり、戦い方がもの凄く複雑なのです(しかも刀の長さが違う)。

アクション監督の谷垣さん曰く、「適当に刀を取り換えているわけじゃなくて、将棋で相手を追い詰めるように常に先を読みながら戦っている」「だから宗次郎とは違う意味で剣心にとっては怖い相手だ」とのこと。

一方、剣心の方も技がどんどん激しくなっていき、”龍翔閃”で蒼紫を突き上げて地面に叩き付け、そこから”龍槌閃”、最後に”九頭龍閃”を食らわせるなど必殺技のオンパレード!谷垣さんは「さすがにやり過ぎか?」と思ったらしいのですが、大友啓史監督は「もっとやろう!」とノリノリだったそうです(笑)。

 

●剣心と警官隊

るろうに剣心 伝説の最期編

るろうに剣心 伝説の最期編

大友監督から「長回しも見てみたい」との要望があり、多数の警官の攻撃をかわしまくる剣心の姿をワンカットで撮っています(本編は編集でカットを割っていますが)。

ただ「師匠との修行を経て強くなった剣心が大勢の警官隊を軽くいなす」という、素早い動きではあるものの、他のシーンに比べるとそこまで難易度の高いアクションではありません。

しかも「クランクインから5日目」というかなり序盤に撮ったシーンで脚本を読んだスタッフは「まぁ2~3時間で撮れるだろう」と思っていたようですが、実際は丸2日間かかったらしい。

谷垣さんは「こういう何でもないシーンを流さずにちゃんと撮るということが実は大事なんです」と語っており、「今回新しく参加したスタッフにも”この現場はこうなのか”と分かってもらえて良かった」とのこと。

 

斎藤一と志々雄一派

るろうに剣心 伝説の最期編

るろうに剣心 伝説の最期編

剣心が海岸で斬首刑になる寸前、斎藤一が現れ志々雄勢と交戦するシーンは、神奈川県の三浦半島「黒崎の鼻」で撮影されました。このシーンの見どころは、何と言っても斎藤一牙突でしょう。

前作の『京都大火編』ではオープニングで牙突の構えをとっただけで、牙突は出なかったんですよね(谷垣さん曰く、「あそこで牙突を出すと話が終わってしまうから」とのこと)。なので本作でようやく牙突が炸裂!

足場が砂地で動きにくく、しかもワイヤーも使えないという悪条件にもかかわらず、江口洋介さんは見事に牙突を決めました(西日が当たって輝く牙突がカッコいい!)。

 

●剣心と瀬田宗次郎

るろうに剣心 伝説の最期編

るろうに剣心 伝説の最期編

前作『京都大火編』で逆刃刀を折られてしまった剣心が瀬田宗次郎にリベンジを果たすシーン。佐藤健さん神木隆之介さんはプライベートでも仲が良く、本作のために長期間に渡って殺陣を練習していました。

そのため『京都大火編』でも息の合った見事なチャンバラを見せていましたが、神木さんによると「あれはまだ準備運動だから…」とのことで物足りなさが残ったそうです。その言葉通り、『伝説の最期編』では前作以上のもの凄いアクションが炸裂!

走る・飛ぶ・斬るなどの動きに加え、刀を振り回しながら相手の膝を崩して上から殴るなど、従来のチャンバラの概念を覆すような見たこともない攻防戦を繰り広げています(谷垣さん曰く「刀の戦いと言えば今までは全て”立ち技”だったが、今回はグラウンドも含めたバトルにしたかった」とのこと)。

さらに動き自体も凄まじいスピードで、「速すぎてカメラが追い付けないから、もう少し遅く動いてくれ」と谷垣さんが言っても全然聞かず、二人とも常に全力疾走だったらしい。

 

相楽左之助と悠久山安慈

るろうに剣心 伝説の最期編

るろうに剣心 伝説の最期編

原作の左之助は巨大な刀剣「斬馬刀」を使っていましたが、剣心に折られてからは徒手空拳の喧嘩闘法に変わります。

実写版でもほぼ素手で戦っている印象が強く、1作目のクライマックスでは戌亥番神須藤元気)との肉弾戦、前作の『京都大火編』では四乃森蒼紫との殴り合いを披露しました(番神との戦いはアメリカで大ウケだったらしい)。

そして『伝説の最期編』でも左之助は激しい肉弾戦を炸裂させ、「武器を持っていない者同士の唯一のバトル」を盛り上げています。

さらに悠久山安慈を演じた丸山智己さんは『SP 野望篇』で岡田准一くんと凄まじいアクションを繰り広げた肉体派で、しかも左之助役の青木崇高さんとは2006年頃に劇団「REBOUND GLAMOUR」を立ち上げ、一緒に演劇活動を頑張っていた仲間なんですよ。

だから、アクションシーンでも互いに遠慮なくガンガン殴り合ったらしく、アクション監督の谷垣さんも「二人に気持ちよくやってもらおうと撮りっぱなしにしたので凄い迫力ですよね。ガチでやってるでしょ(笑)」と証言していました。

ちなみに原作では安慈が左之助に自身の必殺技「二重の極み」を伝授したり、非常に関係の深い二人なんですが、実写版では初対面のためバトルシーンにも全く感慨がありません(でもちょっとだけ「二重の極み」っぽい技を出しているw)。

 

●剣心・左之助・斎藤・蒼紫と志々雄

るろうに剣心 伝説の最期編

るろうに剣心 伝説の最期編

ジャッキー・チェン主演『プロジェクトA』のクライマックスで、敵のボス(ディック・ウェイ)にジャッキーとサモ・ハン・キンポーとユン・ピョウの3人が戦いを挑む「1vs3のバトル」が出てきますが、本作では大友監督の「あれを超えるバトルにしたい」との意向で「1vs4のバトル」になっています。

最初は4人がバラバラに戦ってるんですが、よく見ると剣心と左之助が連携したり、徐々にチームプレイに変わっていくのが面白い(谷垣アクション監督曰く、「『プロジェクトA』では1vs3のカットがほとんどないため、本作ではちゃんと1vs4で戦っている画にしようと思った」とのこと)。

しかし1vs4でも志々雄には勝てず、左之助・斎藤・蒼紫はボロボロにされてしまいます。これに江口洋介さんは納得できなかったようで、「志々雄、ちょっと強くないか?」「やっぱり強すぎだよ」と8回ぐらい文句を言っていたそうです(笑)。

なお、実写版の志々雄は原作とは異なり左之助や蒼紫と全く面識がないため、いきなり戦いに乱入してきた左之助に対して「誰だお前は!?」と当然の疑問をぶつけていました(そりゃそうなるよw)。

 

●剣心と志々雄真実

るろうに剣心 伝説の最期編

るろうに剣心 伝説の最期編

志々雄を演じた藤原竜也さんは、ラバースーツを着た上から全身にスウェードのレザー包帯を巻かれ、特殊メイクを含めると準備に1時間かかったという。

当然、着心地は最悪で「ウェットスーツを3枚ぐらい着ている感じ」「視界は悪いし耳は聞こえないしトイレにも行けない」とかなり不快だったようですが、これを着てアクションするのはもっと大変だったでしょう。

しかし「さすが舞台をやっているだけあって、立ち回りを覚えるのがメチャクチャ早い」と谷垣アクション監督が感心するぐらい殺陣の段取りは完璧だったそうです。

ただ、最後の剣心とのアクションシーンは8日間もかかり、最終日に至っては27時間ぶっ通しで撮影を続け、終わった時にもスタッフ共々放心状態だったとか(このうちOKカットは6時間50分で、最終的に14分半ぐらいに編集している)。

もちろん台本にはシーンの内容が書いてあるのですが、激しいアクションをしながらキャラクターの気持ちをリアルに高めていくために大友監督と何度も打ち合わせを繰り返し、そのせいもあって時間がかかった模様。

映画を観ると確かにキャストは誰もが鬼気迫る表情をしていて、特にラスト近くでは剣心の顔が赤く腫れ上がり、目も真っ赤に充血していますが、これは特殊メイクなどではなく、実際に佐藤健さんの顔が赤くなっていたのだそうです(頭に血を上らせるために現場で長時間逆立ちしていたらしい)。

大友監督はこのラストバトルに関して「稽古を見た時から泣きそうだった」と語っており、かなり思い入れがあったようですね。というわけで、『るろうに剣心 伝説の最期編』のアクションをざっくり解説してみました。

ちなみに大友監督は「大変な撮影が6ヶ月も続いたので、体力をつけるために深夜2時に450グラムのステーキを食べるような生活を送っていた」とのこと。

その結果、クランクアップ後に人間ドックへ行ったらとんでもない数値が出てしまい、慌てて3ヶ月で6キロ落としたそうです(笑)。