ひたすら映画を観まくるブログ

映画やアニメについて書いています

ドアンザクの鼻はなぜ長い?安彦良和監督作『ククルス・ドアンの島』はこうして作られた!

劇場アニメ『ククルス・ドアンの島』

劇場アニメ『ククルス・ドアンの島』


どうも、管理人のタイプ・あ~るです。

さて現在、全国の劇場で安彦良和監督の最新作機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』が公開されていますが、この物語はもともとTVアニメ『機動戦士ガンダム』のエピソードの一つでした。

機動戦士ガンダム』といえば、言わずと知れた富野由悠季監督の超有名ロボットアニメで、1979年から1980年まで全43話が放送され、その中の第15話が『ククルス・ドアンの島』だったのです。

なぜ今回、この第15話が劇場アニメ化されたのか?というと、『機動戦士ガンダム』はTV放送後に各エピソードをまとめた映画版が作られ、1981年から全三部作として公開されたんですが、このエピソードはカットされてるんですよ。

もともと第15話は”捨て回”と呼ばれており、安彦良和監督によると「関わったスタッフには大変申し訳ないが、最初から外部に丸投げという扱いを運命づけられた回だった」とのこと。

つまり、毎週1本アニメを放送する場合、当然ながら現場は厳しい制作スケジュールが予想されるので、それを少しでも軽減するために最初からいくつか”捨て回”が用意されている…というわけなのです。

ククルス・ドアンの島』もそういう”捨て回”の一つとして作られ、しかも海外のアニメスタジオに丸投げ&安彦さんのチェックも全く入っていません。そのせいで作画が非常に悪いんですよ。

例えば、アムロの顔がシーンによって違っていたり、フラウやリュウさんなど他のキャラも何だか微妙だったり、全体的に絵柄が不安定なのです。

TV版「ククルス・ドアンの島」

TV版「ククルス・ドアンの島」

機動戦士ガンダム』を放送していた頃のサンライズは、まだアニメスタジオとしては弱小でしたが、安彦さんが多くの回で作画監督を務めていたので絵のクオリティは一応保たれていました。

しかし、第15話は完全にノーチェックで外部の下請けスタジオで制作されたため、このような出来栄えになってしまったのでしょう(安彦さん曰く、「この回は未だにどういうスタッフが参加していたのかよく分からない」とのこと)。

中でも特に物議を醸したのが、ククルス・ドアンが操縦するモビルスーツザクII、通称「ドアンザク」の姿です。

なぜか体型がヒョロリと細長く、”鼻”の部分が奇妙に伸びているなど、明らかに普通のザクとは異なってるんですよ。

キャラが崩れている理由も同様ですが、要するにアニメーターの技術が足りないせいで設定通りに作画できず、ザクの鼻が伸びてしまったんですね。

TV版「ククルス・ドアンの島」

TV版「ククルス・ドアンの島」

このドアンザク、ファンの間では割と有名なんですけど、安彦さんは最近まで知らなかったらしく、「パソコンで作画崩壊と検索するとこの回が出てくるぐらいの代名詞になっていてビックリした」とのこと。

そこで安彦さんは『ククルス・ドアンの島』を映画化しようと決意。「外注に丸投げはしたものの、当時からいい話だなと思っていたのでずっと気になっていた」と語り、自らサンライズの社長に提案してOKをもらったそうです。

もしかすると、TV版の時はスケジュールの都合で全く関わることができなかったから、せめて劇場版では綺麗な作画で作り直そう…と考えたのかもしれません。

ところが、メカデザイナーカトキ・ハジメさんと打ち合わせをしていると、驚くべき提案が飛び出しました。なんと、「ザクの鼻はオリジナル版と同様に長くしたい」と言われてビックリ仰天(以下、安彦監督のコメントより↓)。

カトキさんは独自の世界を築き上げているから、いい意味で彼の提案や言うことは重いんですよね。最初「ザクの鼻を長くしたい」と聞いて「冗談じゃない」って(笑)。

そうしたら「昔のオリジナルのドアンのザクは鼻が長くて、それにこだわっているファンもいるんです」と説得されたんですよ。「そんなの作画が崩れただけだよ」って笑ったんだけど、最後はもうプロデューサーも「異形のザクなんです!」ってノリノリなんですよね。いやぁ、妙に市民権を得ているんだなと(笑)。

総作画監督の田村篤さんもこだわっていて、「ドアンのザクはやっぱり石を投げないと」って言い出すんです。本当に恐ろしいですよ。どこにどんなファンがついているのか分からない(笑)。

(「グレートメカニックG 2022年SPRING」より)

おそらく安彦良和監督としては、作画崩壊していた第15話をリメイクするからには、当然「鼻の長いザクも直さなきゃいけない」と考えていたのでしょう。

しかし、カトキさんや田村さんやプロデューサーから「あれがドアンザクなんですよ」「異形でなければダメなんです」と強く説得され、最終的には「もう勝手にしろ!」と受け入れたらしい(なお、「なぜ異形なのかいまだに分からない」とのことw)。

こうして劇場版『ククルス・ドアンの島』が作られ、キャラクターなど全体的な作画レベルは大幅に向上したものの、ドアンザクだけはオリジナル同様の”長い鼻”がしっかり再現されることになりました。

ちなみに安彦監督が打合せ中、スタッフに「ドアンザクの武器って何だっけ?」と訊ねたら「素手です」「石を投げたり、正拳突きなどで攻撃します」と言われて「そんなバカな!」「ウソだろ?」とすぐには信じられず、実際に第15話を確認して「本当だ…」と衝撃を受けたそうです(笑)。

 

『崖の上のポニョ』のリサと『千と千尋の神隠し』の千尋は知り合いだった?

崖の上のポニョ

崖の上のポニョ


どうも、管理人のタイプ・あ~るです。

さて先日、金曜ロードショー崖の上のポニョが放送されました。本作は2008年に公開された宮崎駿監督の長編アニメーション映画で、興行収入155億円を叩き出すなど大ヒットを記録!

内容の奇抜さもさることながら、2004年公開の『ハウルの動く城』と大きく異なる”独特の作風”も注目されたようです。

ハウル』の時はCGを多用し、キャラや背景に細かいディテールを描き込んで映像の密度を上げまくった宮崎監督ですが、『ポニョ』では逆に「なるべくCGを使わず手描きで動きの面白さを追求したい」と考えたらしい。

そこで、ジブリのスタッフを集めた社内説明会で以下のように宣言したのです。

濃密になりすぎた画面をすっきりさせて、アニメーションというのは動かしていくんだというところをもう一度取り戻したいと思ったのです。やっぱり最終的に人が惹かれるのは、人間が手で描いた驚きにあると思います。手で描いた”いい加減さ”とか、曖昧さとか、ある種の気分や気持ちが動きの中に出ているとか、そういうことがアニメーションの魅力の一つじゃないかと思うのです。
(『崖の上のポニョ』劇場パンフレットより)

こうして、キャラクターも背景も絵本のような柔らかいタッチで描き、「全体的に線を減らしてシンプルな絵にする代わりにとことん動かす」という方向性が決まりました。

その結果、総作画枚数はなんと17万枚を超え、多くのアニメーターたちが苦労したものの、非常に素晴らしい映像表現が生み出されたのです。

 

そんな『崖の上のポニョ』を久しぶりにTVで観ていたんですが、ちょっと気になったことがあるんですよね。

ストーリーの後半、大津波によって水没した街を小さなボートに乗ってポニョと宗介が進んでいくシーン。その途中で宗介たちは赤ちゃんを抱いた若い婦人に出会います(役名は無し)。

崖の上のポニョ

崖の上のポニョ

この女性の声を演じているのは柊瑠美(ひいらぎ るみ)さんで、柊さんといえば『千と千尋の神隠し』で主人公の千尋を演じた人なんですが、まず気になったのは「なぜ柊瑠美さんなのか?」ってことなんですよ。

名前も付いてないキャラだし登場シーンも少ないし、別に柊さんじゃなくてもいいのでは…と思ったんですが、柊さんによるとアフレコ直前にオファーされたらしく、結構ギリギリまで宮崎監督は誰にこの役を演じてもらうか悩んでいた模様。

つまり、「誰でもよかったわけではない」「どうしても柊瑠美さんにやってもらいたかった」ということなのでしょう。その理由は何なのか?

そしてもう一つ、宗介との会話の中で「誰かと思ったら宗ちゃんね、リサさんとこの」と言ってるんです。つまり、この女性はリサのことを知ってるんですね(公式設定にも「リサの知り合い」と書いてある)。ということは近所に住んでいる人か、あるいは昔からの友達なのか…?

などと考えながら『千と千尋の神隠し』を改めて観直していると、あることに気付きました。映画冒頭、千尋が抱えている花束に添えられたメッセージカードが映るんですけど、そこに書かれている名前をよく見ると…

千と千尋の神隠し

千と千尋の神隠し

ちひろ
元気でね
また会おうね
理砂

なんと千尋の友達の名前が理砂!え?理砂=リサってこと!?そう言われてみると、カードに描かれている自画像(?)もリサっぽいような気が…。

理砂とリサ

理砂とリサ

つまりリサは千尋の友達で、子供の頃に千尋が転校して離れ離れになったけれど、結婚後に(「また会おうね」という約束通りに)再会した…ということなのでしょうか?だから宮崎監督はあの婦人役を柊瑠美さんに演じさせたかったのか!

というわけで、実際のところはどうなのか分かりませんが、もしかすると宮崎監督の中ではこのような意図があったのかもしれませんね。

 

崖の上のポニョ

音楽(※プライム会員特典)

劇場アニメ『魔女の宅急便』と『AKIRA』の意外な関係

劇場アニメ『魔女の宅急便』

劇場アニメ『魔女の宅急便


どうも、管理人のタイプ・あ~るです。

さて昨日、金曜ロードショー魔女の宅急便が放送されました。

もはや説明不要の有名作品ですが、角野栄子さんの児童文学小説を宮崎駿監督が映画化した本作は「新米魔女キキの活躍を描いた物語」で、1989年の7月に公開され大ヒットを記録。

宮崎監督によると「思春期の女の子の話を作ろうと思った」とのことで、主人公は魔法使いだけど「地方から上京して来て生活している”ごく普通の女性”のストーリー」を目指し、日常描写に特に力を入れたそうです。

ただし、これが難しかったようで制作を担当した原徹さんも「宮崎さんは地に足のついた等身大の女の子を描きたいという考えがあった」「しかし最近のアニメはじっくりと生活描写を見せる作品が少なくなっているため、描けるアニメーターがなかなかいない」と苦労を語っていました。

そんな『魔女の宅急便』ですが、実はその1年前に公開された劇場アニメAKIRA(1988年7月)とちょっとした関りがあることをご存知でしょうか?

劇場アニメ『AKIRA』

劇場アニメ『AKIRA

AKIRA』は大友克洋さんの原作漫画を大友さん自ら長編アニメ化したSF超大作で、当然ながら内容的には『魔女の宅急便』とは全く関係ありません。

では、どこに接点があったのかというと…

AKIRA』の制作が佳境を迎えていた頃、現場は深刻なアニメーター不足に陥っていたらしく(作業量が膨大で進捗が遅れぎみだったこともあり)、「このままでは公開日に間に合わない!」というぐらい切羽詰まった状況だったそうです。

アニメーターの北久保弘之さんは当初、『AKIRA』に参加する予定ではなかったにもかかわらず、たまたまスタジオを訪ねたら「人手が足りなくて困ってる!」「原画をやってくれ!」と言われて急遽参加するはめになったとか。

北久保さん曰く、「よもや『AKIRA』に参加することになるとは思いもしなかった」「遊びに顔を出したのが運のつきという感じでした(笑)」とのこと(「アキラ・アーカイヴ」より)

そんな大変な状況の中、救いの手を差し伸べたのがジブリのアニメーターたちでした。当時、ジブリでは『となりのトトロ』と『火垂るの墓』の制作が終盤に差し掛かっており、手の空いた人が『AKIRA』の現場へ手伝いに来てくれたのです。

例えば、『となりのトトロ』で「オタマジャクシを見つけるメイ」や「急成長する樹」などを描いた二木真希子さんは、『AKIRA』では「完全な肉塊と化した鉄雄」などのグロテスクなシーンを描いています(トトロとのギャップがすごいw)。

また、同じく『となりのトトロ』で「母の病状を心配して大泣きするサツキ」を描いた大塚伸治さんは、『AKIRA』では「肉体が暴走し変形していく鉄雄」や「触手に捕らえられるカオリ」など、これまたグロテスクなシーンを担当。

さらに『火垂るの墓』で「B29による空襲シーン」を描いた高坂希太郎さんも、『AKIRA』では「小さな光の玉を両手で握りしめる金田」など主にラスト付近のシーンを担当しました。

劇場アニメ『AKIRA』

劇場アニメ『AKIRA

このように、ジブリのアニメーターが応援に来てくれたことで(まぁ理由はそれだけではありませんが)終盤の作業量が上がり、何とか公開日に間に合ったそうです。

そしてこの後、ジブリでは『魔女の宅急便』に取り掛かるわけですが、今度は逆に『AKIRA』に参加していたアニメーターが”恩返し”として『魔女の宅急便』を手伝ってくれたのですよ。

例えば、『AKIRA』で作画監督補を務めていた森本晃司さんは以下のようにコメントしています。

(『AKIRA』の)最後の方ではジブリの人たちが応援に来てくれてね。『トトロ』とか『火垂るの墓』の時期だったんだけど、終わったら駆け付けてくれて。その恩返しにオレも次の『魔女の宅急便』を手伝いに行ったし。この業界、貸し借りで回ってるんだよ(笑)。

(「月刊ニュータイプ」2021年1月号より)

つまり、「『AKIRA』の時に世話になったから、『魔女の宅急便』でその借りを返しに来たぜ!」って感じなんでしょうか(笑)。まぁ実際、森本さんがジブリ作品に参加したのは後にも先にもこの時だけなので、”恩返し”という意味合いで間違いないのでしょう。

ちなみに、森本さんは序盤の「キキが先輩魔女と出会うシーン」などを担当したんですが、「普通の生活芝居が多かったので、僕自身とまどってしまって、逆に迷惑をかけてしまった」とのこと。

それから、森本さんの奥さんでベテランアニメーターの福島敦子さんも、『AKIRA』の後に『魔女の宅急便』へ参加し、「キキが部屋の床を掃除するシーン」などを作画しました(福島さんもジブリ作品はこれのみ)。

また、”カリスマ・アニメーター”の異名を持ち、『AKIRA』では「バイクに乗って爆走する鉄雄」など主に序盤のバイクアクションを手掛けた井上俊之さんは、『魔女の宅急便』でも「プロペラ付きの自転車にトンボと二人乗りするキキ」など印象的なシーンを描いています。

劇場アニメ『魔女の宅急便』

劇場アニメ『魔女の宅急便

なお、井上さんは『魔女の宅急便』の仕事について以下のようにコメントしていました。

(キキの顔が)描きにくかったです。今までで一番描きにくいキャラでした。(特に難しかったのは)顔のバランスや配置ですね。キキは目鼻が小さいんです。だから、おのおのの形は似せられるんですが、置く位置によってずいぶん印象が変わるんです。

意外にキキって鼻が上にあるんですよ。分析してみると、目と目の間ぐらいにあるんです。それで、ずいぶん鼻の下が長いキャラクターになっちゃう(笑)。宮崎さんや作監の人が描くとバランスがとれてるのに。だから、アップが苦しかったですね。

(「ロマンアルバムエクストラ 魔女の宅急便」より)

さらに美術を担当した大野広司さんの場合は、もともと『AKIRA』で背景を描いていたのですが、「どうしても『魔女の宅急便』に参加したい!」という思いが強すぎて、なんと『AKIRA』の作業がまだ終わっていないのに『魔女の宅急便』をやることになったのです。えええ!?

終わってからならともかく、途中で抜けて参加ということになれば「ジブリが『AKIRA』のスタッフを引き抜いた」などと言われかねません。

そこで、話をするために徳間書店のプロデューサーが水谷利春さん(『AKIRA』の美術監督)を訪ねたところ、「僕にも『魔女の宅急便』の美術をやらせてくれませんか。大野くんがうらやましい」と言われたそうです。

実は水谷さんも児童文学に憧れていて、「『AKIRA』の仕事がなければ自分がやりたかった」と思っていたらしい。なので、大野さんが「『魔女の宅急便』に参加したいんですが…」と水谷さんに相談した時も、「こういう機会を逃すべきではない」「頑張ってきなさい」と喜んで送り出したそうです(いい上司だなぁ)。

というわけで『魔女の宅急便』と『AKIRA』は、それぞれストーリーも世界観も全く異なる作品ですが、こういう形で繋がりがあったんですね。