ひたすら映画を観まくるブログ

映画やアニメについて書いています

『竜とそばかすの姫』は面白い?つまらない?(ネタバレ解説)

竜とそばかすの姫

竜とそばかすの姫


どうも、管理人のタイプ・あ~るです。

さて先日、細田守監督の最新作『竜とそばかすの姫』を観て来ました。現在、全国の劇場で上映中の本作は、初公開された週の土日2日間で観客動員45万9000人、興行収入6億8000万円を叩き出し、見事にランキング1位を獲得。

その勢いは翌週も全く衰えることなく、2位以下に大差をつけたまま2週連続で首位に立ち、累計では観客動員169万人、興行収入24億円を突破しているそうです(ちなみに前作『未来のミライ』の最終興収は29億円)。この状況に、関係者の間では早くも「細田監督最大のヒット作になること間違いなし!」と言われている模様。

また、15日には世界3大映画祭の一つ「カンヌ国際映画祭」にて公式上映され、ワールドプレミアに詰めかけた約1000人の観客も大いに盛り上がり、上映後にはなんと14分間に及ぶスタンディングオベーションが起こったそうです。スゲー!

 

※以下、ネタバレしてます(未見の人はご注意ください)

 

そんな『竜とそばかすの姫』ですが、これだけ大ヒットしているにもかかわらず、過去の細田作品同様「面白い」と絶賛する人や「つまらない」と酷評する人が入り乱れて評価は真っ二つ!またしても賛否両論が巻き起こってるんですよねぇ(なぜ毎回こうなってしまうのか…)。

世間の声をざっと見たところ、”賛の意見”としては「ベル(Belle)の歌が最高!」、「映像が本当に美しい」、「まさに細田守監督の集大成」、「ストーリーに多少引っ掛かる部分もあるけれど、曲や映像の素晴らしさがそれらの欠点を吹き飛ばしている」など、主に音楽とヴィジュアルを褒める感想が目立ちました。

一方、”否の意見”としては「多くの要素を詰め込みすぎて(主人公のトラウマ克服、ネットの世界、多彩なキャラ、社会問題、父と娘etc…)どれもこれも中途半端」、「『美女と野獣』のパクリがひどい」、「すずが一人で東京へ行くシーンに納得できなかった」、「観ていてイライラする」、「声優以外の演技がヘタ」、「単純に面白くない」など、主に内容に対する不満が多いようです。

ただ興味深いのは、絶賛している人も酷評している人も「終盤の展開がおかしい」という点においては意見がほぼ一致してるんですよね(笑)。要は、「それを許容できるかどうか?」ってだけの話で、シナリオに関しては多少なりとも皆さん気になる部分があったようです(まあ、これもいつものことですが)。

竜とそばかすの姫

竜とそばかすの姫

では、僕の個人的な感想はどうなのか?というと…いや~、どちらの意見も分かるなぁって感じでしたね(笑)。

序盤から中盤にかけては『時をかける少女』や『サマーウォーズ』的な印象を与えつつ、竜の正体をめぐる考察や自警集団「ジャスティス」とのバトルなどがテンポよく描かれ、すずが自分の姿を晒して熱唱するシーンへと至るクライマックスは本当に圧巻でした(中村佳穂さんの歌もイイ!)。

しかし、その後が問題なんですよ。

多くの人が指摘しているように、”父親から虐待を受けている子供たち”を助けるためにすずが一人で東京へ向かうくだりが、どうしても受け入れがたいのです。それ故に、せっかく盛り上がったテンションも急降下!あの辺さえ上手くクリアーできていればもっと素直に感動できた思うんですが、さすが細田守監督、一筋縄ではいきませんねぇ(苦笑)。

いったいなぜ、あんな展開になってしまったのか?

実はあのシーン、ドラマの構成的には間違ってないんですよ。本作のあらすじをもの凄く大雑把に説明すると「幼い頃に母親の死を目撃した主人公が、ある出来事をきっかけにその意味を理解し、トラウマを克服して大人へと成長していく」という物語です。

すずは高校生になっても過去の出来事が心に重くのしかかり、「どうしてお母さんはあんな行動をとったんだろう?」と思い悩んでいました。しかし、恵(佐藤健)たちの状況を知ったすず自身が無意識のうちに当時の母と同じ行動をとり、それによって母の気持ちを理解する…という流れになるわけです。

つまり、「すずが一人で東京へ行く」というシチュエーションは、「母親が危険を顧みず一人で激流に飛び込んで見ず知らずの子供を救った過去の話」と対比させるために必要なシーンではあるんです。ただ残念ながら、その伝え方が上手くいってないんですよね。

竜とそばかすの姫

竜とそばかすの姫

理由は、やはり「すずの周辺にいる人たちの行動に違和感があるから」でしょう。すずが一人で東京へ行こうとする時のみんな(友人や大人たち)のリアクションが、明らかにおかしいんですよ。

普通は「子供を虐待している親のところへ女子高生が一人で行くなんて危険すぎる!」って止めるでしょ?でも止めないんですよ、この人たちは(しかも高知から東京へ行こうとしてるのに)。

特に奇妙なのは5人のオバサンたちの言動です。細田監督のインタビューによると「あの5人は、すずの亡くなった母親が所属していた合唱隊のメンバーだから、みんなすずのことを娘のように大切に思っている」とのことですが、だったら、なおさら一人で行かせるわけがないでしょう。

なので、例えば「すずちゃんだけじゃ危ないから私たちも一緒に行くわ!」と言うオバサンに対してすずが「大丈夫よ、一人で行かせて!」みたいなやり取りを入れていれば、ギリギリ不自然ではなかったかもしれません(ただ、この場合も「一人で行かなければならない必然性」が見えづらいんですけどね)。

あと、しのぶ君の言動もちょっとおかしい(まあ、しのぶ君は一貫してずっとおかしいんですがw)。すずを煽って正体をバラさせたくせに、なぜ一人で東京に行かせるのか?彼女のことが気になってるんなら「俺も一緒に行く」って言えよ!

それから、恵たちを虐待していた父親もなんか変ですよねぇ。子供を助けようとしているすずに対して(顔は傷つけるけど)殴ったりしないのは「最低限の良心があるから?」と解釈できなくもないんですが、仁王立ちになったすずを見て「うわあああ…!」と腰を抜かして逃げ去るのは、いくらなんでも変すぎるでしょう(どういう心理状態なの??)。

このように、前半は良かったのに後半はもう擁護できないぐらいメチャクチャな展開になってるんですよ。では、どうすればよかったのか?というと例えば…

オバサンとしのぶ君とすずの3人で夜行バスに乗って東京まで行き、手分けして家を探していると偶然すずが父親から虐待されている恵たちを見つけるが、反射的に彼らを庇って暴行を受けてしまい、それを見たしのぶ君が激ギレしてDV親父に強烈なパンチを食らわせる…とか(笑)。ベタだけど、エンタメ的にはこういう展開の方がしっくりくるんじゃないでしょうか?

本作は、同じくネット空間を舞台にした細田監督の過去作デジモンアドベンチャーぼくらのウォーゲーム!』サマーウォーズと比較されがちですが、『サマーウォーズ』には「ラブマシーンを倒すためにネットユーザーたちが一致団結するシーン」とか「よろしくお願いしまあああす!」など、非常に分かりやすいカタルシスがありました。でも、『竜とそばかすの姫』にはそういう”スカッとしたカタルシスがないんですよ。

終盤の「アンベイルされたすずが懸命に歌うシーン」は確かに感動的ではあるものの、あの時点ではまだ問題は解決してなくて、歌い終わった後に問題を解決するために行動するという展開なんですよね。なので、最後に「悪い奴をぶん殴って決着!」みたいなインパクトのあるシーンが見たかったな~と思った次第です。

竜とそばかすの姫

竜とそばかすの姫

あと、ネット世界の描き方も『ぼくらのウォーゲーム!』や『サマーウォーズ』とは異なっていて、例えばすずの母親が死んだ時に「自業自得だろ」などの”誹謗中傷”が殺到したり、<U>の秩序を守るための正義の集団「ジャスティス」を”不遜な存在”として描いていたり、細田守監督の「ネットに対する不信感」がモロに出ているような気がしました。

この辺はおそらく、近年のSNS等で話題になっている”誹謗中傷”や、正義感が暴走しすぎて他人に迷惑をかけまくる”正義マン”などの問題を取り入れたんでしょうけど、ではいったい、細田監督自身は現在のインターネットに対してどのような感情を持っているのか?以下、雑誌に掲載されたコメントの一部を引用させていただきます。

20年前であれば、若い世代や新しいものを見つけるのがうまい人がネットに注目していましたし、10年前であれば、幅広い年齢の人々がネットに親しむようになり始めた。スマートフォンが登場したのもその頃ですよね。当時は多くの人々がネットの切り開く新しい可能性に期待を膨らませていて、僕自身もそういったところに惹かれていました。

しかし近年では、ネットと言えば”誹謗中傷”や”フェイクニュースが真っ先に思い浮かぶぐらい、あり方が大きく変化しました。もちろん20年前であっても、匿名掲示板などを中心に誹謗中傷はたくさん書かれていましたが、ネットの一般化とともにその絶対数が恐ろしく膨れ上がってしまった。

ただ誤解して欲しくないのは、ネットの世界自体をネガティブなものとして捉えているわけではないということです。実際、ネットの世界の誹謗中傷は、人間そのものの姿をあぶり出しているに過ぎないわけですよね。ネットの世界がネガティブなのではなく、元々あった人間や社会の一側面が可視化されているだけなんだと思います。

(『キネマ旬報 2021年8月上旬号』より)

 この発言を読むと、どうやら細田監督は「悪いのはネットではない」「その人間の本性がネット上で露わになっているだけだ」と考えているようですね。なるほど、そういう意味でも確かに本作は現在のインターネットの状況をリアルに描いていると言えるかもしれません。

ただ同時に、細田監督の”ネットユーザーに対するネガティブな心情”も反映されているような気がするんですよ(細田監督自身がネット上で批判に晒されるケースが多々あるため、それに対して不満を抱いたとしても不思議ではない)。特に”ネットの匿名性”に関しては言いたいことが色々あるようです。

それを象徴的に表しているのが「アンベイル」でしょう。普通ネットでルール違反を侵してペナルティを受ける場合、アカウントを凍結されるとか”BAN”されるかだと思いますが、<U>の世界ではなんと「強制的に現実世界での姿を晒されてしまう」のですよ。

これは、ネットユーザーにとって自分の本名や個人情報を晒される行為がいかに恐ろしいかという証左なわけですが、もっと言うと「匿名だからこそ強気な発言ができる」「故に無責任な発言を繰り返す連中が多い」「けしからん!そんな奴らは正体をバラしてしまえ!」という細田監督の心の声を具現化したものではないのか…と。

なぜなら、劇中のジャスティンはベルや竜と敵対する存在として描かれていますが、一般的に作家の本音はこういうキャラクターに出やすいからです。もしかすると「ちくしょう、どいつもこいつも俺の悪口ばかりネットに書き込みやがって!」「こいつら全員まとめてアンベイルしてやりてぇ!」とか思ってるんじゃないかなあ、細田監督(笑)。

竜とそばかすの姫

竜とそばかすの姫

というわけで『竜とそばかすの姫』の気になる点をざっくり振り返ってみたんですが、やはり多くの人が感じている通り、後半の展開に難があることは否めません。なぜ、こうなってしまったのか?

細田監督は脚本が弱い」という指摘は以前からありましたが、実は『時をかける少女』や『サマーウォーズ』の頃までは脚本家の奥寺佐渡子さんがしっかりとした脚本を書いていたんですよね。

しかし、『おおかみこどもの雨と雪』から細田監督も脚本作りに参加するようになり(この時点では奥寺さんとの共同脚本)、『バケモノの子』以降はとうとう細田監督の単独脚本になりました。

このことから「細田守は自分で脚本を書いちゃダメだ!」とか、「細田監督の書いた脚本を誰かがチェックして、おかしな部分があれば修正するべき」などの厳しい意見も出ているようです。

ただ、細田監督の作品は海外では絶賛されており、前作の『未来のミライ』も(日本ではあまりウケませんでしたが)第91回アカデミー賞にノミネートされるなど非常に高く評価されているので、おそらく今後も自分で脚本を書くスタイルは継続していくんでしょうねえ…。

 

なお、エガちゃんこと芸人の江頭2:50さんもこの映画を観たらしいのですが、もうメチャクチャに酷評してるんですよ(笑)。

「エガちゃんねる」より

「エガちゃんねる」より

「はっきり言ってストーリーが全然ダメ!」「ツッコミどころ満載!」「どこが面白いんだよ、このクソ映画!」など、ケチョンケチョンに貶しているのです(まさかここまでボロカスに批判するとは…)。

もともと江頭さんは大の映画好きで、過去にも自身の映画評を綴った『映画エィガ批評宣言』という本を出しているほどなのですが、今回はお気に召さなかったようですねぇ。

ただ、江頭さんの批判はすごく具体的で「このシーンがダメなのはこういう理由だから」など、おかしいと感じた部分を一つ一つ丁寧に説明してるんですよ(メッチャ真面目w)。

なので、『竜とそばかすの姫』を観てモヤモヤした気持ちになった人は、これを観るとその理由が分かるかもしれません(なお、動画の前半は『竜とそばかすの姫』とは関係ない話を喋っているのでご注意くださいw↓)。

 

細田守作品はなぜ嫌われてしまうのか?背景を読み解く3つのポイント

細田守監督

細田守監督


どうも、管理人のタイプ・あ~るです。

さて先日、金曜ロードショーにて劇場アニメ『バケモノの子』が放送されました。本作は、細田守監督の5本目の長編映画として2015年に公開され、58億円を超える大ヒットを記録!自身最高の成績を叩き出し、最新作『竜とそばかすの姫』も間もなく公開されるなど、今や日本を代表するアニメーション監督の一人になった細田さんですが…

なぜか毎回のように賛否両論…というか批判的な意見が割と目立っちゃうんですよねぇ。

『バケモノの子』の場合は「ヒロインが好きじゃない」「ストーリーが都合良すぎる」「つまらない」「ラストが意味不明」など、そして先週『おおかみこどもの雨と雪』がオンエアされた際も「子育ての描写にリアリティがない」「主人公が嫌」「何だかよく分からないけど気持ち悪い」など、SNSが大荒れしました(笑)。

また、以下の記事では「女性キャラクターが活躍しない、出番がない」「少年をメインに描きすぎることで女性から批判される」などと指摘しています。

bunshun.jp

その他、「ケモナー」とか「ショタ」とか何かにつけて批判されるんですよね、細田監督って(笑)。しかし、「作品自体は高く評価されているし、日本中で大ヒットしているのにどうしてこんなに批判されるんだろう?」と昔から不思議だったんですよ(ちなみに、個人的には特に嫌いではなく、普通に全作品を観ています)。

まあ、批判されるのは細田監督だけに限った話ではありません。宮崎駿監督や新海誠監督の作品だって万人が絶賛しているわけじゃないし、そもそも大勢の人が観るような人気映画であれば、それだけ批判的な意見が多くなるのも当然と言えるでしょう。

ただ、細田監督の場合はちょっと批判のされ方が特殊というか、上手く説明できない”違和感”のようなものが常に漂ってるんですよね(はっきり嫌悪感をあらわにする人もいたりとか)。その理由は一体何なのだろう?とネットの意見を見てみると…

「監督の無自覚な攻撃性」「そこで苦しんだ人間にとって嫌なポイントを肯定的に踏み抜いてくる」「実際にその環境に近い体験をした人にはウケが悪い」など、いくつか気になるワードがありますが、具体的にどういうことなんだろうなぁ…

などと考えている時、2015年に放送された『プロフェッショナル 仕事の流儀』(『バケモノの子』の制作現場に密着取材した回)を見ていたら、細田監督が興味深い発言をしていたので一部を引用させていただきます。

映画ってさ、思うんだけど「イェー!」って感じで人生を謳歌してる人のものじゃないと思うんだよ。何て言うか、むしろ”くすぶってる人”のためのものだと思うんだよね、自分も含めて。

今、”リア充”とか言ってさ、楽しいことは全部リア充の人たちが体験してて、リア充でない人たちの人生は辛いものばっかりだ、みたいな。カップルで映画館に行くのもリア充だ、みたいな。そんなことないよって思うんだよね。

映画っていうのは、リア充じゃない人に向けて作られてるものなんだからさ。作り手も含めて、リア充じゃない人がリア充じゃない人に向けて作っているようなものなんだから。いや本当に。

時をかける少女』を作ったあとによく言われたんだよ。「細田さんってすごく良い高校時代を過ごしたんですね」って。「そんなわけねーじゃん!」って(笑)。真反対ですよ。でもそこで、「しょせん現実なんてそんなもんだ」とか、「リア充死ね!」とか言ってても生産性がないじゃない?それを言うこと自体、余計に自分自身もつまんなくなっちゃうわけだしさ。

だからこそ、映画を通じて伝えたいんだよ。「世の中もっと面白いよ」とかさ、「これから生きてると何かいいことあるかもよ」とかさ、「体験するに値するようなことがあるよ」ってことを言いたいっていう。

でも、それを言う権利があるのは”リア充じゃない人”なんだよ。つまり俺がね(笑)。高校時代にいい恋愛経験がなかったりとか、親戚と仲が悪かったりとか、子供が出来なかったりとか、子供に愛情を注げなかったりとか、そういう人たちに向けて作ってるのかもしれないね。つまり、それは「その時の自分自身がそうだったから」っていう。

だからこそ俺にはああいう作品を作る権利があるんだよ。そして、ああいう体験をしたことが無い人は、あの作品を観る権利があるってことだね。そういう信念はあったよね。まあ偉そうに言うことじゃないけどさ(笑)。

 この細田監督の発言を見ると、まず「自分はリア充ではない」と。そして「映画とは、リア充じゃない人がリア充じゃない人に向けて作っているようなもの」と言ってるんですよ。

リア充”とは「リアル(現実の生活)が充実している人」を表す言葉で、細田監督が言っている「リア充じゃない人」とは、分かりやすく言えば「オタク」のことでしょう。

ただし、単にオタク気質の人だけではなく「高校時代にいい恋愛経験がなかったりとか、親戚と仲が悪かったりとか、子供が出来なかったりとか、子供に愛情を注げなかったり」という人も含めて、「リアル(現実の生活)が充実していない人」=「リア充じゃない人」と定義しているようです。

ここが一つ目のポイントで、「細田監督の映画はリア充じゃない人に向けて作られている」「ああいう体験をしたことが無い人は、あの作品を観る権利がある」とするならば、リア充の人にはそもそもハマらないのでは?と。

細田守監督(『プロフェッショナル 仕事の流儀』)

プロフェッショナル 仕事の流儀』より

さらに細田監督は、「リア充じゃない人たちに向けて俺は映画を作っている」「なぜなら、その時の自分自身がそうだったから」と語っています。すなわち「リア充じゃなかったからこそ、その満たされない気持ちをバネにして映画にぶつけた」ということなのでしょう。

つまり、細田監督が今まで作ってきた映画というのは、「高校時代にいい恋愛経験がなかった」=『時をかける少女』、「親戚と仲が悪かった」=『サマーウォーズ』、「子供が出来なかった」=『おおかみこどもの雨と雪』、「子供に愛情を注げなかった」=『バケモノの子』という風に考えられるわけです。

よく知られているエピソードですが、『おおかみこどもの雨と雪』を作っている時の細田監督には子供がいませんでした(映画の完成後に長男が誕生)。なので、想像で”子育ての苦労”を描くしかなかったのです(以下、『アニメスタイル』2012年001号のインタビューより)

自分には子育ての経験も、親になった経験もない。だけど、子供であった経験はあるわけだからさ。参照するものとして、自分の母親がどう自分を育ててきたのか、いろいろ思いを巡らせるはめに陥ったわけ(苦笑)。元々は全然別の入り口から「母親の映画を作ろう」と思って、途中から自分自身の母親のことも思い返して「親ってなんだろう?」みたいなことを考えるようになった。

まあ、一番近いのはうちの奥さんだと思うんだけど、うちの奥さんにもし子供が生まれたら、どんな風になるんだろう?という発想が、きっかけとしては大きいんじゃないかな。かといって「うちの奥さんが主人公のモデルです」というわけでもない。あくまでも考えるきっかけの一つにすぎなくて、今回はやっぱり親になった周囲の人たちを見て「素敵だな」と憧れた、その想いをそのまま形にしたいと思ったんです。

要するに、友達のうちには子供ができたけど、うちはできないという切実な事情もあったわけですよ。自分では体験できないかもしれないものって、やっぱり憧れるし、見てみたくなるんだよね。それが見事に映画の中に反映しちゃったというか。

それまでは、割と自分の体験に基づいて「こういうものかもしれない」という感じで映画を作ってきたところがある。でも今回はそうじゃなくて、もう憧れ満点で作ってる(笑)。リアルじゃなくてもいい。もう本当に、理想のみで描いてるところもあると思う。うちの奥さんや自分の母親からのリファレンスもありつつ、本質的にはやっぱり「親って、きっと素敵だろう」という、俺の勝手な思い込みによってできてるんだと思うよ。

 このように、細田守監督の作品には細田さん自身の”憧れ”が色濃く反映されており、「きっとこんなに素晴らしいものなんだろう」という”理想像”が描かれてるんですよね。

ちなみに、『バケモノの子』に関しては細田監督自身が「子供に愛情を注げなかった」という意味ではなく、「細田監督のお父さんが鉄道会社に勤務していて常に仕事で忙しく、親子の関係が希薄だった」と。そういう事情が影響しているようです。

実は細田監督のお父さんは細田さんが30歳の時に急病で亡くなってるんですよ。だから、『バケモノの子』の時は自らを主人公に重ね合わせ、「映画の中で親子の関係を結び直そうとしていた」とのこと(以下、『プロフェッショナル 仕事の流儀』での細田監督のコメントより)。

思い返すと、やっぱりもっと親父と話をしとけばよかったなとか、気持ちがすれ違ってね、クソー!と思ったりとか、そういうことをもっとやればよかったなと。で、その後悔っていうのを何らかで埋めなきゃと思ってるんじゃないかなっていう。

すなわち、細田監督にとって映画作りとは「自分に欠けているもの(体験できなかったこと)や後悔していることを埋める行為」なのではないか?と。ここが二つ目のポイントで、「未体験なものを想像で描いている」、あるいは「こういう体験をしてみたかったという”願望”を描いている」という状況が「リアルじゃない」「思い込みが強い」と判断され、「実際にそういう体験をした人にウケが悪い」要因なのでは?と考えられるのです。

細田守監督(『プロフェッショナル 仕事の流儀』)

プロフェッショナル 仕事の流儀』より

そして三つ目のポイントは、細田監督の作品は基本的にどれも主人公たちを肯定的に描いている」という点でしょう。ストーリーの途中で色んなネガティブな出来事が起こっても、最終的には主人公を取り巻く状況はほぼ肯定され、ポジティブに終わる。

だからこそ、観終わった後にさわやかな気持ちになれるし、細田守作品が多くのファンから支持されている所以でもあるわけですが、これに対して「都合が良すぎる」「世の中そんなに上手くいくはずがない」などの批判が出ているのも事実。では、細田監督自身はどう考えているのでしょうか?

映画を作るって行為はさ、世界に希望を持ってますよってことを表明するような行為なんだよね、そうでないにもかかわらず。その時の自分は必ずしも幸せじゃないかもしれないけど、「人生は幸せなものかもしれない」ってことをさ、大声で言ってるようなものなんだよ。

それはつまり、幸せじゃない人だからこそ、それを作ったり言ったりする権利があるってことなんだよね。幸せだなと思う瞬間が、こういうのを続けていればいつかきっと来るんだよ…っていうか、来ると信じてるんだよ(笑)。

まあ現実にはね、なかなかそんなに都合よく励ましっていうのはやって来ないわけじゃない?そういうリアリティってのは、もちろんよく分かってるのよ。でも、励ましやそういう肯定的な言葉っていうのが必要なのは確実なわけで。人生っていうのはさ、絶対そういうものを糧(かて)にしてさ、自分を奮い立たせて、前を向いていくものじゃない?映画の中でも、そういうささやかな一言がさ、誰かのちょっとした力になるかもしれないからさ。

 このように、細田監督はリアル(現実の生活)が充実していない人に対して「人生は幸せなものかもしれない」というメッセージを伝えるために、敢えて肯定的な物語を作っているようです。そして、そのためには少々リアリティを犠牲にしてもかまわないとさえ思っている、そんな印象を受けました(そこが賛否両論の所以なのかもしれません)。

細田守監督(『プロフェッショナル 仕事の流儀』)

プロフェッショナル 仕事の流儀』より

というわけで、細田守監督の作品が批判される要因について色々と検証してみた結果……ここまで書いておいて申し訳ないんですが、正直まだよく分からないんですよね(苦笑)。

「自分の中の満たされない気持ちをモチベーションにして映画を作る」なんていうのは、ほとんどの映画監督がそうだろうし、「経験していないことを想像で描いてるからリアリティがないんだ!」と言われても、「じゃあ犯罪者の物語は犯罪の経験がない人には描けないの?」って話だし…。う~ん…

これらの要素が観客の”嫌いスイッチ”を押すフックになっているのは間違いないと思いますが、それ以外にも細田監督の”家族や女性に対する価値観の違い”とか、キャラクターの造形とか、シナリオの作り方など様々な要素が合わさって作品の評価を決定付けているのかもしれません(この辺はもう少し検証してみます)。

ちなみに、もうすぐ公開される最新作『竜とそばかすの姫』は「インターネット空間の仮想世界”U”に女子高生がアバターを作って入り込み…」という、一見すると『サマーウォーズ』っぽい題材(主人公が女子高生という点では『時をかける少女』っぽい)ですが、果たしてどんな映画になっているのか楽しみですね。

 

ファスト映画で逮捕者が出た影響

ファスト映画

ファスト映画


どうも、管理人のタイプ・あ~るです。

さて先日、「ファスト映画」と呼ばれる動画をYouTubeに投稿したとして、著作権法違反の疑いにより札幌市の男女3人が逮捕されました。

ファスト映画とは、人気映画などの映像を無断で編集し、字幕やナレーションを付けてストーリーを最後までネタバレしながら紹介する10分程度の動画のことです。

こういう動画はここ1年ほどで急激に増えたらしく、緊急事態宣言によって映画館が休業したり、巣ごもり需要の影響などで再生回数が激増し、中には1本で700万回以上再生された動画もあるとか。

しかもYouTubeには広告によって収入を得られる仕組みがあり、ファスト映画もかなりの利益を得ている可能性があったのです。

そこで、事態を重く見たCODA(コンテンツ海外流通促進機構)が調査を開始したところ、55のアカウントから2100本余りの動画が投稿され、総再生回数はなんと4億7700万回に達していることが明らかになりました(推定被害総額は956億円)。

「これはけしからん!」とCODAは警察に情報を提供して捜査を依頼。その結果、容疑者3人が逮捕された…というわけです。おそらく、警察もかなり以前から動いていたのでしょうが、それにしても対応が早いですね。

このニュースが報道されると、ファスト映画を投稿していたアカウントの多くが削除された(自分で削除した?)そうです。まあ、ここまでの流れは「不正に金を儲けてるやつが捕まって映画業界的にも良かったじゃん」という話なんですが…

実はYouTubeには、ファスト映画が流行る前から「映画を紹介する動画」「映画を解説・批評する動画」などが数多く投稿されてたんですよ。もちろん、それらの動画は自分の言葉で映画を分かりやすく解説したり、感想を語ったりしているだけで決して違法性の高いものではありません。

しかし”解説”とか”考察”を行う場合、ある程度は内容をネタバレせざるを得ないし、その画像も(公開されているものとはいえ)無許可で使用している人が大半でした。

そうなると当然、「自分の動画は大丈夫なんだろうか…?」と不安になる人が出て来るわけで、ファスト映画が話題になって以降、「しばらく映画の解説は自粛します」と表明する人が増えてるんですよ。

中には、今まで投稿した全ての動画を非公開にしたり、「申し訳ありませんでした」と(違法認定されたわけでもないのに)謝罪動画を出したり、アカウントごと消した人もいるぐらいです(ニュースで「ファスト映画の投稿者が逮捕!」と報じられたインパクトがよほど大きかったのでしょう)。

この状況を見て、「う~ん…」と微妙な気持ちになりました。

たしかに、違法にアップされているような動画は無くさなければなりません。しかし本当に映画が大好きで、「少しでも作品の魅力を知ってもらいたい」という思いから動画を投稿している人までいなくなってしまうのはどうなのか?と。

ちなみに、ファスト映画では以下のような違法性が指摘されているそうです。

 

(1)複製権の侵害
(2)翻案権(または同一性保持権)の侵害
(3)公衆送信権の侵害

 

(1)は動画を作る際に他人の著作物(映画)から勝手に映像を複製する行為で、(2)は映画を無断で編集したり、ナレーションなどを加えて”翻案”する行為。(3)は著作物を勝手にアップロードする行為です。

このうち、映画紹介動画を投稿している人たちが引っ掛かりやすいのは(1)と(3)でしょう。拾ってきた画像や映画から複製した画像を著作権者に無断でネットに上げることは、基本的には禁じられているからです(なお著作権法に違反すると10年以下の懲役、または1000万円以下の罰金、またはその両方が科せられる)。

ただし、著作権法には「公正な慣行に合致するもので、かつ報道・批評・研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれる場合には、無断で他人の著作物(公表されたもの)を引用することができる」という規定があります。

つまり”引用”として使うならOKなんですが、多くの人はそれを知らないか、あるいは「引用の範囲がよく分からない」等の理由で自粛に走っているのかもしれません。

また、CODA(コンテンツ海外流通促進機構)が「ファスト映画はストーリーを全てネタバレしているため、これを観た人が正式な本編を観ないことに繋がり、権利者に甚大な被害をもたらしている」とコメントしたことも大きいでしょう。

これにより、「え?ネタバレはダメなの?」「じゃあ解説動画や考察動画も出せないじゃん…」と委縮してしまう人が続出し、さらには映画だけにとどまらず、アニメやTVドラマなどの解説動画も自粛すべきだろうか…という動きに繋がっていく可能性もありそうだなあと。その辺が気になるんですよ。

個人的には「感想をネタバレするか否か、あるいはどこまでネタバレするか等のさじ加減は観客の判断に委ねて欲しい」と思うのですが、この辺は権利者側の意向も絡んでくるので難しいんですよね(クリエイターとしては「極力ネタバレしないで欲しい」と思ってるでしょうから…)。

まあ、今後はYouTube側も「ファスト映画的な動画」を厳しく取り締まるようになるだろうし、投稿する側もフリー素材みたいな画像を使ったり、法に触れない工夫を重ねた動画が増えるのかもしれませんねぇ。

というわけでファスト映画の影響について色々思うところを書いてみましたが、言うまでもなく違法に動画をアップする行為は許されるべきではありません。しかし一方で、健全な映画紹介、解説、考察、批評などは映画業界や作品のためにも必要な行為であり、今後も続けていって欲しいと思います。