ひたすら映画を観まくるブログ

映画やアニメについて書いています

『ジュラシック・ワールド 炎の王国』 CGとアナログの合わせ技!

映画『ジュラシック・ワールド 炎の王国』

映画『ジュラシック・ワールド 炎の王国』


どうも、管理人のタイプ・あ~るです。

さて本日、金曜ロードショージュラシック・ワールド 炎の王国』が地上波初放送されます。

全世界に衝撃を与えた『ジュラシック・パーク』が公開されたのが27年前の1993年。その後、2作の続編が作られ、2001年に3作目の『ジュラシック・パーク3』が公開されました。

それから14年後の2015年に待望の第4作目が公開!タイトルも新シリーズを意識して『ジュラシック・ワールド』と改め、世界中で大ヒットを記録したのです。

ジュラシック・ワールド 炎の王国』は、そんな『ジュラシック・ワールド』の続編、及びシリーズ通算5作目として2018年に公開され、これまた大ヒットしました(1作目から数えると実に25年ぶりの最新作!)。

あらすじ:ジョン・ハモンドの夢だった恐竜テーマパーク「ジュラシック・パーク」の遺志を継ぎ、サイモン・マスラニが実現させた「ジュラシック・ワールド」は、ハイブリッド恐竜の暴走により崩壊した。それから3年、島の火山が噴火し、絶滅の危機にさらされている恐竜たちを救おうと、恐竜保護団体を立ち上げたクレア(ブライス・ダラス・ハワード)に、謎の組織「ロックウッド財団」が接触。そしてヴェロキラプトルの”ブルー”を保護するためにオーウェンクリス・プラット)にも協力が求められた。こうして彼らは再び恐竜たちの島を訪れ…

本作の見どころは、もちろん大量に登場する恐竜たちですが、ティラノサウルスブラキオサウルストリケラトプスやステゴサウルスなど毎度お馴染みの恐竜から、カルノタウルスやバリオニクス、アロサウルス、シノケラトプスなど初登場の恐竜まで、その種類はシリーズ最多を誇っています。

中でも要注目は、遺伝子学者によって作り出されたハイブリッド恐竜:インドラプトル(インドミナス・ラプトル)でしょう。前作で主人公たちを苦しめた大型肉食恐竜インドミナス・レックスに、「人間に次ぐ知能を持つ」と言われるヴェロキラプトル”ブルー”のDNAを加えた最強の生物!

映画『ジュラシック・ワールド 炎の王国』

映画『ジュラシック・ワールド 炎の王国』

前作は主にデカい恐竜たちの派手なバトルがメインでしたが、本作ではこのインドラプトルを中心とした小型恐竜によるサスペンスフルな攻防戦が後半の見どころとなっています。そのため、J・A・バヨナ監督はアニマトロニクスを多用しました。

アニマトロニクスとは、生物を模して作られた精巧なロボットのことで、1作目の『ジュラシック・パーク』ではスタン・ウィンストンによって実物大のT-レックスが作られ、そのリアリティ溢れる動きに観客騒然!CGで作られた恐竜と共に凄まじいインパクトを与えたのです。

ところが、前作の『ジュラシック・ワールド』では、『3』から14年も経ったことでCG技術が飛躍的に進歩し、アニマトロニクスの出番もなくなり、一部のシーン(アパトサウルス)を除いてほぼ全ての恐竜がCGで作られることになったのですよ。

これは特に珍しいことではなく、近年の大作ハリウッド映画では「画面の中に占めるCGの割合」がどんどん増加しており、2016年の実写版『ジャングル・ブック』では、なんと主人公の少年以外、全てCGの動物で埋め尽くされるという状態になりました。

なので最新作の『炎の王国』もフルCGになるのか……と思いきや、本作のJ・A・バヨナ監督は「実写で撮影できる映像は実写で撮りたい」と考え、CGだけでなくアニマトロニクスも採用。

なんと『ジュラシック・パーク3』から17年ぶりにアニマトロニクスの実物大T-レックスが復活したのです!主人公らが恐竜に乗っかってベタベタ触るなど、CGでは表現が難しいシーンを実写で撮影することで、見事な臨場感を生み出しました(このシーンもアニマトロニクス↓)。

映画『ジュラシック・ワールド 炎の王国』

映画『ジュラシック・ワールド 炎の王国』

ちなみに、1作目のアニマトロニクスT-レックスは手作業でしたが、本作では「型」を作るために3Dプリンターが使われたそうです。ただし、あまりにも巨大すぎて一気にプリントアウトできず、数十個のパーツに分けて出力し、それをパズルみたいに組み立てて実物大の恐竜を作ったらしい。スゲー!

現在、多くのハリウッド大作映画ではCGが主流ですが、アニマトロニクスを使うことでどんな効果が得られるのか?本作のVFXを担当した特殊効果スーパーバイザーのニール・スカンラン氏は次のように答えています。

アニマトロニクスの利点は、実物が目の前にあることで俳優や女優が瞬時に状況をイメージしやすいことでしょう。また、監督が指示を出す際にも具体的なアプローチが可能になります。CGは信じられないぐらいの能力があり、見たこともないようなヴィジュアルを表現できますが、デジタルと実物を組み合わせることで、さらに斬新な映像を見せられると思っています。

というわけで本作は、CGとアニマトロニクスの合わせ技により、まるで恐竜がそこにいるような(まあ撮影現場では実際にそこにいるんですがw)凄まじいリアリティを醸し出し、観客の度肝を抜きまくりました。CGもいいですが、やはり精密に作られたアナログ特撮もいいですね。

 

・関連記事

type-r.hatenablog.com