ひたすら映画を観まくるブログ

映画やアニメについて書いています

『彼女の想いで』『最臭兵器』『大砲の街』 オムニバス映画『MEMORIES』はこんなに凄いアニメだ!

『彼女の想いで』

『彼女の想いで』


どうも、管理人のタイプ・あ~るです。

さて、先日ツイッターをやっていたら新型コロナウイルスの話になって、そこから(どういう流れか忘れましたが)、なぜか『最臭兵器』の話題になったんですね。

『最臭兵器』とは、大友克洋が製作総指揮を務めた短編アニメの一つであり、他2つの短編アニメ(『彼女の想いで』&『大砲の街』)と合わせて、オムニバス形式の『MEMORIES(メモリーズ)』というタイトルで1995年に劇場公開されました。

そこで僕は「昔こういうアニメがあったんですよ~」的な軽い気持ちで動画を投稿したんですよ。そしたらなんと、メチャクチャ拡散されて5万件以上もいいねが付いてしまったのです。えええ!?なんで!?

いや~、25年も前のアニメにこんなに反響が来るとは思いませんでした。ちなみに、あらすじを簡単に紹介すると「薬品の研究所に勤めていた主人公が、ある日うっかり開発中のサンプル薬を飲んでしまい、それが政府に極秘で依頼されたヤバい薬品だったため、全身から異臭を放ち始め日本中がパニックに陥る」というコメディです。

そして取り上げた映像は、自分の身に何が起きたのか全く分からない主人公が、上司の指示に従って薬品の開発資料を本社まで運ぼうとするものの、途中で異臭がどんどん激しくなってきたため「このままでは危険だ!」と政府が判断し、陸海空すべての自衛隊を出動させ、主人公に総攻撃を食らわせる…というシーンです(ムチャクチャな話ですねぇw)。

『最臭兵器』

『最臭兵器』

このツイートに寄せられた反応を見てみると、「懐かしい!」「このアニメ大好きでした!」などの意見が非常に多く、「こんなに古い作品なのに意外とみんな観てるんだなあ」と驚きました(中には「小学校の授業で観た」という人も4~5人いて「どういうことなの!?」と混乱しましたけどw)。

また「初めて観た」「こんなアニメが25年前に作られていたなんて…」「面白そう!」という意見も多かったですね。なるほど、確かに若い人はまだ生まれていない頃なので、知らない人もいっぱいいるでしょう。

そこで調子に乗った僕は、『MEMORIES』の最初のエピソードにあたる『彼女の想いで』もツイートしたんですよ。こっちも素晴らしい作画で見応えがありますからね。そしたらなんと、11万件以上もいいねが!うわあああ!?

『彼女の想いで』は大友克洋が描いた同名の漫画を原作とし、「2029年に宇宙でスペースデブリの回収作業をしていた作業員たちが謎の宇宙船を発見し、中へ入って調査していると次々と不思議な現象が起こり始め…」というSFサスペンスです(ちょっと怖いんですが、切なくていい物語ですよ)。

スタッフも豪華で、『AKIRA』や『魔女の宅急便』などに参加したベテラン・アニメーターの森本晃司が監督を務め、『オネアミスの翼』や『走れメロス』などで超絶技巧を披露し、”カリスマ”と称される井上俊之作画監督、『パーフェクトブルー』『千年女優』『パプリカ』などの監督として世界的に有名な今敏が脚本・レイアウト。

そして『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air』で弐号機と量産機の激闘シーンを描いた磯光雄が設定、さらに『攻殻機動隊』や『人狼』など多くの作品でリアルな作画を追求し続けている沖浦啓之原画マンとして参加しているのです(他にも巧いアニメーターがゾロゾロとw)。

この映像に対しては「え?全部手描きのセルアニメ?」「嘘でしょ!?」みたいな反応が最も多かったですね。最近はメカだけでなくキャラもCGで描くことが増えていますが、そんな中、オール手描き作画の緻密で自然な動きが印象的に映ったのでしょう(厳密に言うと1ヵ所だけ3DCGを使っているシーンがありますが)。

『彼女の想いで』

『彼女の想いで』

そして3つ目のエピソード『大砲の街』についてもツイートで紹介しようかな…と思ったんですけど、こちらのアニメの場合はどこか特定のシーンがすごい!というより、「全編23分をワンカットで描いている」という点が最大の特徴なんですよ。

まぁ実写映画では、『カメラを止めるな!』の「37分ワンカット」や、『1917 命をかけた伝令』の「全編ワンカット撮影」など色々ありますが、アニメでこの手の”長回し”はあまり例がありません。なぜなら「描くのが大変だから」です。

基本的にアニメーターは1秒間に8枚~12枚ぐらいの(場合によってはもっと多い)絵を描いていて、秒数が伸びれば必然的に描く分量も増えるわけです。止まっている絵ならまだしも、動いている絵をずっと描き続けるのはさすがに至難の業でしょう。ましてや全編ワンカットなんて正気の沙汰ではありません。

当然ながら大友克洋さんがこのアイデアを提案した時、全スタッフが思いました。「そんなの、どうやってやるんだよ…?」と。この難題にチャレンジすることになったのが、後にこの世界の片隅にで大ヒットを飛ばすことになる片渕須直さんです。

当時の片渕さんは『アリーテ姫』の制作準備のためにスタジオ4℃に出入りしてたんですが、ある日プロデューサーに呼び出され、「大友さんが全編ワンカットのアニメを作ろうとしている。ぜひ協力して欲しい」と告げられたのです。それを聞いた片渕さんは言いました。

「一体どうやって?」

こうして前代未聞の「全編ワンカットアニメ」に関わることになった片渕さんは試行錯誤するものの、当時はデジタル技術もまだ十分に普及しておらず、セルに描かれた絵を1枚ずつフィルムで撮影していたため、どう考えても全編をワンカットで作ることなど不可能です。

そこで片渕さんは全体を30パートぐらいのカットに分割し、それぞれの繋ぎ目が分からないようにフィルムをオプチカル合成することで「全編ワンカット(のように見える)アニメ」を作ることにしました(よく見ると「煙」や「黒バック」などが映るタイミングで別のカットに繋いでいる)。

とは言うものの、大友さんが描いた絵コンテはワンカット前提の描写となっており、キャラクターを追うカメラが常にあちこち動きまくり、一筋縄ではいきません。実写の場合は被写体に向けてカメラを振ればそれで済みますが、アニメの場合は撮影台を固定して絵の方を動かすため、動きが大きくなればなるほど大きな紙に絵を描かねばならないからです。

例えば、アニメの制作現場で使用される一般的な動画用紙はA4サイズ(297mm×210mm)ですが、『大砲の街』の場合はなんと最大10メートル(!)にも達しました(あるアニメーターは紙がデカすぎて机に乗せられないため、床に置いて絵を描いていたらしい)。

『大砲の街』

『大砲の街』

またカメラワークが複雑になると、それに合わせて背景も大きく描かなければなりません。なので普通のパネルに画用紙を貼っても全然面積が足りず、仕方ないから畳1畳分ほどのベニヤ板を買ってきて大きな画用紙を水貼りし、そこに背景を描くなど大変な苦労を強いられたそうです。

さらに長いカットを撮影するには「ライト」も問題でした。全編ワンカット(のように見える)アニメを作るためには、全シーンの明るさを統一する必要があります。しかし撮影の途中で一旦ライトを消して、次にまたライトを点けると厳密に同じ電流量にはならず、必ず僅かな誤差が生じます。この状態で撮影を続けると、ワンカットの途中で色味がパカパカ変わってしまうのですよ。

これを避けるためにはどうするか?なんと、1日の撮影が終わるとそのままライトを点けっぱなしで帰宅し、翌日またその状態から作業を再開したそうです(ただし、この方法も途中でライトが切れたら最初からやり直しになってしまうため、片渕さんは常にヒヤヒヤしていたという)。

当然ながら撮影自体も困難を極め、全ての素材を寸分のズレもないよう正確に繋ぎ合わせ、カメラの移動ルートを決めるセットアップに1週間、本番の撮影にさらに1週間かかったらしい。しかも、ほんのちょっとでも失敗したら2週間以上費やしたフィルムを全部捨ててリテイクというシビアさ!NGになったネガの量は通常のアニメの数倍に達したそうです。うわあああ…(汗)

こうして何とか『大砲の街』を完成させた片渕さんは、その後『ちびまる子ちゃん』や『名犬ラッシー』など様々なアニメに携わり、21年後にこの世界の片隅にで高く評価されることになりました。すごい!

ちなみに『大砲の街』の内容は「巨大な大砲を備えた移動都市を舞台に、そこで暮らす主人公とその家族たちの姿を描いた物語」で非常にシンプルです。Amazonビデオでも視聴できる(レンタルですが)ので、興味がある方は『彼女の想いで』や『最臭兵器』と合わせてぜひ一度ご覧ください。

 

終らない物語

『大砲の街』に関する制作エピソードはこちらの本を参照しました。