■あらすじ『真木舜一は航空自衛隊のエース・パイロットである。しかし、先天性の病気を患う息子との時間を過ごすため、辞職を決意していた。だが最後のフライト中、突如現れた赤い発光体が真木の機体に衝突!奇跡的に生還した真木だったが、なぜか防衛庁の特務機関に連行され厳重な監視下に置かれる。実は3ヶ月前、海上自衛隊の有働二尉も青い光に遭遇していた。そして有働は突然謎の生命体、通称“ザ・ワン”に変身し、監視を破って逃走したというのだ。そんな真木の前に凶暴なザ・ワンが姿を現す!果たして真木の体にも変化が起こるのか!?』
『ULTRAMAN』とはもちろん、日本が誇る特撮ヒーロー「ウルトラマン」の事である。その知名度の高さは大変なもので、街を歩いている人を無作為に選んで「ウルトラマンって知ってますか?」と聞いたとしても、ほとんどの人が「知っている」と答えるハズだ。
そんな超有名ヒーロー・ウルトラマンだが、「所詮は子供の見るもの」という認識が強いため、現在放映中のウルトラマンも全く見ておらず(最後に見たのは「ウルトラマン・レオ」だったか?古ッ!)、劇場版がどんなものか全然興味が無かった。
しかし、公開されてからは何だかやたらと評判が良いし、聞くところによると「大人を意識したリアルな作り」になっているらしい。「ならば、一度観てみるか」というワケでDVDにて鑑賞。
まず、オープニングがかっこいい。さすが航空自衛隊が全面協力しただけあって、F−15イーグルがズラリと並ぶ冒頭シーンは壮観だ。スタッフが忙しく動き回る中を主人公が登場すると、バックにはどこかで聞いたような音楽が流れる……って『トップガン』じゃねえか!まさか「ウルトラマン」で『トップガン』のパクりを観せられるとは思わなかったなあ。
まあ、それはともかく内容はなかなか面白かった。今までみたいな“ナントカ防衛隊”ではなく、空自や陸上自衛隊が全面協力してリアリティを追及している点が良い(新宿の戦闘シーンでは本物の自衛官が出演しているそうだ)。
物語も、単なるアクション・ヒーローモノではなく、“父と子の絆”といった「家族愛」をテーマに人間ドラマを描いているのもポイント高し。病気の息子のためにパイロットを辞めるお父さんとか、ラストの展開など泣かせるシチュエーションも数多い。これは確かに、今までの「ウルトラマン」とは一線を画す映画だと言えるだろう。
だが、リアリティの追求の仕方がまだまだ甘いと思う。怪獣の出現に対する自衛隊の対応とか、周囲の人々の描写がかなりいいかげんだ。
正直、「ウルトラマン」にそこまでリアリティを求めるのはどうか?とも思うが、既に『平成ガメラ』というリアルな怪獣映画が出現した後では、やはり“そこまで”のものが求められても仕方が無いのではないだろうか。このレベルでは“ちょっと質の高い子供向け映画”の域を出ておらず、“大人の鑑賞”に堪えられるとは言い難い。
一方、特撮部分に関してはかなりの出来栄えだ。特に、噂になっていた“空中戦”は非常に見応えがあって迫力満点。イーグルがミサイルを一斉発射するシーンは『マクロス』を彷彿とさせるが、それもそのはず、本当に板野一郎が監修しているのだ。ウルトラマンの飛行シーンも全て板野が画コンテを切っており、実にダイナミックな空中戦が堪能できる。
う〜ん、かっこいいぞ!まさに実写版「板野サーカス」と言ってもいいだろう。ただ、このシーンを見た空自の担当者からは「ミサイルの数が多すぎます!」とクレームを付けられたらしい。確かに、いっぺんに10発以上のミサイルをぶっ放しており現実には有り得ないシーンだが、数が少なかったら「板野サーカス」の魅力が半減するんだよ!大目に見てくれッ!
しかし、戦闘シーンに関しては一つだけ不満がある。最後にウルトラマンが手から光線を発射して怪獣を倒すという、“昔ながらの”お約束シーンだ。ここで「ドカーン!」とハデにぶっ飛んで「やったー!」となるハズが・・・あれ、爆発しないの?なんと、攻撃を受けた怪獣は細かいチリになって静かに消滅してしまうのである。
なんでナパームを使わないんだよ!最後の大爆発が無いと、カタルシスが得られないじゃん!それとも、最近のウルトラマンってみんなこんな感じなのか?見てないから分からんけど。やっぱり最後は大爆発シーンでスカっと終わって欲しかったなあ。ある意味、それが“怪獣映画の醍醐味”ってもんでしょう?毎回、意味も無く何でも爆発させてるマイケル・ベイを、少しは見習え(笑)!
●人気記事一覧
・これはひどい!苦情が殺到した日本語吹替え版映画ワースト10
・まさに修羅場!『かぐや姫の物語』の壮絶な舞台裏をスタッフが激白!
・日本映画のレベルが低くなったのはテレビ局のせい?
・町山智浩が語る「宮崎アニメの衝撃の真実」
・「映像化不可能」と言われている小説は本当に不可能なのか?