ひたすら映画を観まくるブログ

映画やアニメについて書いています

劇場アニメ『魔女の宅急便』と『AKIRA』の意外な関係

劇場アニメ『魔女の宅急便』

劇場アニメ『魔女の宅急便


どうも、管理人のタイプ・あ~るです。

さて昨日、金曜ロードショー魔女の宅急便が放送されました。

もはや説明不要の有名作品ですが、角野栄子さんの児童文学小説を宮崎駿監督が映画化した本作は「新米魔女キキの活躍を描いた物語」で、1989年の7月に公開され大ヒットを記録。

宮崎監督によると「思春期の女の子の話を作ろうと思った」とのことで、主人公は魔法使いだけど「地方から上京して来て生活している”ごく普通の女性”のストーリー」を目指し、日常描写に特に力を入れたそうです。

ただし、これが難しかったようで制作を担当した原徹さんも「宮崎さんは地に足のついた等身大の女の子を描きたいという考えがあった」「しかし最近のアニメはじっくりと生活描写を見せる作品が少なくなっているため、描けるアニメーターがなかなかいない」と苦労を語っていました。

そんな『魔女の宅急便』ですが、実はその1年前に公開された劇場アニメAKIRA(1988年7月)とちょっとした関りがあることをご存知でしょうか?

劇場アニメ『AKIRA』

劇場アニメ『AKIRA

AKIRA』は大友克洋さんの原作漫画を大友さん自ら長編アニメ化したSF超大作で、当然ながら内容的には『魔女の宅急便』とは全く関係ありません。

では、どこに接点があったのかというと…

AKIRA』の制作が佳境を迎えていた頃、現場は深刻なアニメーター不足に陥っていたらしく(作業量が膨大で進捗が遅れぎみだったこともあり)、「このままでは公開日に間に合わない!」というぐらい切羽詰まった状況だったそうです。

アニメーターの北久保弘之さんは当初、『AKIRA』に参加する予定ではなかったにもかかわらず、たまたまスタジオを訪ねたら「人手が足りなくて困ってる!」「原画をやってくれ!」と言われて急遽参加するはめになったとか。

北久保さん曰く、「よもや『AKIRA』に参加することになるとは思いもしなかった」「遊びに顔を出したのが運のつきという感じでした(笑)」とのこと(「アキラ・アーカイヴ」より)

そんな大変な状況の中、救いの手を差し伸べたのがジブリのアニメーターたちでした。当時、ジブリでは『となりのトトロ』と『火垂るの墓』の制作が終盤に差し掛かっており、手の空いた人が『AKIRA』の現場へ手伝いに来てくれたのです。

例えば、『となりのトトロ』で「オタマジャクシを見つけるメイ」や「急成長する樹」などを描いた二木真希子さんは、『AKIRA』では「完全な肉塊と化した鉄雄」などのグロテスクなシーンを描いています(トトロとのギャップがすごいw)。

また、同じく『となりのトトロ』で「母の病状を心配して大泣きするサツキ」を描いた大塚伸治さんは、『AKIRA』では「肉体が暴走し変形していく鉄雄」や「触手に捕らえられるカオリ」など、これまたグロテスクなシーンを担当。

さらに『火垂るの墓』で「B29による空襲シーン」を描いた高坂希太郎さんも、『AKIRA』では「小さな光の玉を両手で握りしめる金田」など主にラスト付近のシーンを担当しました。

劇場アニメ『AKIRA』

劇場アニメ『AKIRA

このように、ジブリのアニメーターが応援に来てくれたことで(まぁ理由はそれだけではありませんが)終盤の作業量が上がり、何とか公開日に間に合ったそうです。

そしてこの後、ジブリでは『魔女の宅急便』に取り掛かるわけですが、今度は逆に『AKIRA』に参加していたアニメーターが”恩返し”として『魔女の宅急便』を手伝ってくれたのですよ。

例えば、『AKIRA』で作画監督補を務めていた森本晃司さんは以下のようにコメントしています。

(『AKIRA』の)最後の方ではジブリの人たちが応援に来てくれてね。『トトロ』とか『火垂るの墓』の時期だったんだけど、終わったら駆け付けてくれて。その恩返しにオレも次の『魔女の宅急便』を手伝いに行ったし。この業界、貸し借りで回ってるんだよ(笑)。

(「月刊ニュータイプ」2021年1月号より)

つまり、「『AKIRA』の時に世話になったから、『魔女の宅急便』でその借りを返しに来たぜ!」って感じなんでしょうか(笑)。まぁ実際、森本さんがジブリ作品に参加したのは後にも先にもこの時だけなので、”恩返し”という意味合いで間違いないのでしょう。

ちなみに、森本さんは序盤の「キキが先輩魔女と出会うシーン」などを担当したんですが、「普通の生活芝居が多かったので、僕自身とまどってしまって、逆に迷惑をかけてしまった」とのこと。

それから、森本さんの奥さんでベテランアニメーターの福島敦子さんも、『AKIRA』の後に『魔女の宅急便』へ参加し、「キキが部屋の床を掃除するシーン」などを作画しました(福島さんもジブリ作品はこれのみ)。

また、”カリスマ・アニメーター”の異名を持ち、『AKIRA』では「バイクに乗って爆走する鉄雄」など主に序盤のバイクアクションを手掛けた井上俊之さんは、『魔女の宅急便』でも「プロペラ付きの自転車にトンボと二人乗りするキキ」など印象的なシーンを描いています。

劇場アニメ『魔女の宅急便』

劇場アニメ『魔女の宅急便

なお、井上さんは『魔女の宅急便』の仕事について以下のようにコメントしていました。

(キキの顔が)描きにくかったです。今までで一番描きにくいキャラでした。(特に難しかったのは)顔のバランスや配置ですね。キキは目鼻が小さいんです。だから、おのおのの形は似せられるんですが、置く位置によってずいぶん印象が変わるんです。

意外にキキって鼻が上にあるんですよ。分析してみると、目と目の間ぐらいにあるんです。それで、ずいぶん鼻の下が長いキャラクターになっちゃう(笑)。宮崎さんや作監の人が描くとバランスがとれてるのに。だから、アップが苦しかったですね。

(「ロマンアルバムエクストラ 魔女の宅急便」より)

さらに美術を担当した大野広司さんの場合は、もともと『AKIRA』で背景を描いていたのですが、「どうしても『魔女の宅急便』に参加したい!」という思いが強すぎて、なんと『AKIRA』の作業がまだ終わっていないのに『魔女の宅急便』をやることになったのです。えええ!?

終わってからならともかく、途中で抜けて参加ということになれば「ジブリが『AKIRA』のスタッフを引き抜いた」などと言われかねません。

そこで、話をするために徳間書店のプロデューサーが水谷利春さん(『AKIRA』の美術監督)を訪ねたところ、「僕にも『魔女の宅急便』の美術をやらせてくれませんか。大野くんがうらやましい」と言われたそうです。

実は水谷さんも児童文学に憧れていて、「『AKIRA』の仕事がなければ自分がやりたかった」と思っていたらしい。なので、大野さんが「『魔女の宅急便』に参加したいんですが…」と水谷さんに相談した時も、「こういう機会を逃すべきではない」「頑張ってきなさい」と喜んで送り出したそうです(いい上司だなぁ)。

というわけで『魔女の宅急便』と『AKIRA』は、それぞれストーリーも世界観も全く異なる作品ですが、こういう形で繋がりがあったんですね。

 

『ボーン・アルティメイタム』のアクションはここが凄い!

ボーン・アルティメイタム

ボーン・アルティメイタム


どうも、管理人のタイプ・あ~るです。

さて先日、「午後のロードショー」で人気映画「ジェイソン・ボーン」シリーズの3作目ボーン・アルティメイタムが放送されました。

ジェイソン・ボーンといえば、マット・デイモン演じる「記憶を失った男」が自分の正体を求めて世界各地を駆け巡る…というサスペンス・アクションで、1作目の『ボーン・アイデンティティー』は2002年に公開、世界中で大ヒットを記録しました(日本でも2003年に公開)

そして2004年には続編の『ボーン・スプレマシー』が作られ、これまた大ヒット!その後も、マット・デイモンに代わってジェレミー・レナー主演の『ボーン・レガシー』(2012年)が、さらに再びマット・デイモンが登板して『ジェイソン・ボーン』(2016年)が制作されるなど、現在まで計4本の映画が作られるほどの人気作です。

ボーン・アルティメイタム』は、そんなボーン・シリーズの第3弾として2007年に公開され、オープニング3日間で6928万ドル、最終的には4億4200万ドルの興行収入を叩き出しました。

あらすじは、前作『ボーン・スプレマシー』で、CIAの極秘プロジェクト「トレッドストーン計画」や様々な事件に加担させられていたことを知ったジェイソン・ボーンが、全てに決着をつけるためにニューヨークのCIAを目指す…というもの。

僕は公開当時に劇場で観たんですが、過去の手掛かりを求めて主人公がフランス・イギリス・スペイン・モロッコ・ニューヨークなど、世界中を目まぐるしく移動する入り組んだストーリーを、わずか115分にまとめるスピーディーなドラマ展開に驚きました。

まぁ、あまりにも展開が早過ぎる故に「それはちょっとどうなのよ?」と思うようなシーンもありますけど(「ボーンの手際が良すぎてCIAがマヌケに見える」とかw)、娯楽映画としての満足度はかなり高いと言えるでしょう。

ボーン・アルティメイタム

ボーン・アルティメイタム

そんな本作の見どころは、なんと言っても世界各地で繰り広げられる壮絶なバトルであり、中でもモロッコのタンジールで撮影された数々のアクションシーンは必見の素晴らしさ!

殺し屋がCIAのニッキー(ジュリア・スタイルズ)を追いかけ、それに気付いたボーンが現地の警官に追われながらニッキーを助けるという複雑なシーンを、スピード感溢れるカメラワークで描写するという、実に見事な映像に仕上がっています。

ここで使用されたのが「ケーブルカム」と呼ばれる装置で、屋根の上に張られたワイヤーにカメラを取り付け、スムーズに移動しながら被写体を撮影できる優れもの。

ところがこの装置、建物の屋根から屋根へと全力疾走するボーンの動きをとらえるために、かなり長いワイヤーが必要なんですが、ワイヤーを張るためのクレーンが非常に重かったそうです。

しかも現地の建物は泥とレンガで400年以上前に作られたものなので、屋根の上に何トンものクレーンを載せたらその重さに耐えられません(実際、第1班が撮影していた時に突然2階の床が崩れ落ちて大騒ぎになったらしい)。

そのため、頑丈な足場を組んでクレーンを設置し、どうにか撮影を乗り切ったのですが、無数の店舗や民家が立ち並ぶ街の中に機材を設置するのはとても苦労したそうです(ちなみに、ボーンが手にタオルを巻いてガラスだらけの塀を乗り越えるシーンのガラスは「シリコン製なので安全」とのこと)。

さらに凄いのは、ボーンがアパートの中を駆け抜け、通りの向こうにある別のアパートの窓へ飛び込むシーン。ここではなんと、カメラも一緒に部屋から飛び出し、横76センチ、縦122センチの窓に向かってジャンプするボーンの後ろ姿をしっかりとらえているのです!

ボーン・アルティメイタム

ボーン・アルティメイタム

飛んでいるのはマット・デイモンのスタントダブルを務めたデヴィッド・リーチで、彼はブラッド・ピットジャン=クロード・ヴァン・ダムなど数々のハリウッド俳優のスタントを務め、『ボーン・アルティメイタム』では全米映画俳優組合賞で2つの賞を受賞するなど、スタント界のベテランです。

ちなみに、この後デヴィッドはチャド・スタエルスキと組んでキアヌ・リーブス主演の『ジョン・ウィック』を監督し、『アトミック・ブロンド』や『デッドプール2』、『ワイルド・スピード/スーパーコンボ』など次々と優れたアクション映画を作り出しているのですよ。スゲー!

そんなデヴィッド・リーチですから、この「窓へ飛び込むシーン」のスタントも非常に見事なんですけど、実は撮影している人もワイヤーを付けたスタントマン(ディズ・シャープ)なんですよね。

今でこそ他の映画でも見かける映像表現ですが、当時は「スタントマンがカメラと一緒にジャンプする」という発想がなく、初めてこのシーンを見た多くの映画ファンが度肝を抜かれたという(第2班のカメラ・オペレーターを務めたピーター・ウィグノールも、「スタントマンにカメラを持たせると言ったらスタッフはみんな呆れていたよ」と証言)。

しかし、これによって臨場感溢れるカメラワークが可能となり、『ボーン・アルティメイタム』以降は様々な映画で迫力満点の映像が生み出されました。

ちなみに、実写版るろうに剣心の1作目の「剣心が橋から飛び降りるシーン」でもこのテクニックが使われています(『るろ剣』でカメラと一緒にジャンプしたのはアクション監督の谷垣健治さん)。

るろうに剣心

るろうに剣心

さらに、窓からアパートに侵入したボーンは狭い室内で最強の殺し屋デッシュ(ジョーイ・アンサー)と壮絶なバトルを繰り広げます(なお、外のシーンはモロッコですが室内はロンドンのパインウッド・スタジオに作られたセット)。

格闘スタント・コーディネーター:ジェフ・イマダの指導により、激しいアクションを的確にこなすマット・デイモン。ボーンの格闘スタイルはフィリピン武術のカリにブルース・リーの要素を加えたものですが、今回は迅速にとどめを刺す戦い方にシフトしたという。

また、このシリーズではその場にあるものを武器にして戦う点も特徴で、ハードカバーの本やスタンド灰皿などあらゆるものを使って相手を攻撃!

もちろん俳優の安全を考え、硬そうに見える本やスタンド灰皿などは全て軽くてソフトな素材で作られているそうです(そういえば『ジョン・ウイック:パラベラム』でもハードカバーの本を武器にしてたけど、あれもそういう素材なんだろうか?)。

そしてクライマックスは、マンハッタンのセブンス・アベニューを全面封鎖して撮影された空前絶後のカーチェイス

ニューヨーク湾岸局の駐車場から始まるこのチェイスは、ボーンが湾岸局の車を盗んでバックで急発進。そこへ前方から敵のセダンが銃撃しながら迫ってくる…!

というもので、あまりにも凄まじいアクションに「当然スタントドライバーが運転してるんだろう」と思っていたのですが、なんとマット・デイモン本人がハンドルを握っていたそうです。えええ!?

ボーン・アルティメイタム

ボーン・アルティメイタム

このシーンのためにマット・デイモンは、ニュージャージー州にある広大な試験走路で運転の練習を繰り返し、最終的には180度ターンが出来るまで上達したらしい。自動車好きなマット・デイモンによると「演技よりもこっちの方が楽しい」とのことですが、まさか自分で運転していたとは…。

もちろん、他の車と接触するような危険なシーンはスタントドライバーで、アップが必要な場面では「RDV」と呼ばれる特殊な車両が使われました。RDVとは、屋根の上に取り付けられた装置で別のドライバーが操縦し、運転席のマット・デイモンは「運転しているフリをするだけ」というものです。

これにより、奪ったパトカーでマンハッタンを爆走するジェイソン・ボーンの姿を安全に撮影することが可能となりました。『ボーン・アルティメイタム』の凄まじいカーチェイスシーンは、これらの方法を使い分けながら作られていたんですねぇ。

 

トレッドストーン (字幕版)

ジェイソン・ボーンの物語を元に作られたドラマ版(プライム会員特典)

『ドラゴンボール超 ブロリー』の戦闘シーンは『マクロス』の影響を受けていた?

ドラゴンボール超 ブロリー

ドラゴンボール超 ブロリー


どうも、管理人のタイプ・あ~るです。

さて本日、フジテレビの土曜プレミアムにて劇場アニメドラゴンボール超 ブロリーが地上波初放送されます。

ご存知、鳥山明先生の人気漫画を原作とするアニメ『ドラゴンボール』シリーズは、1986年の『ドラゴンボール』から始まり、『ドラゴンボールZ』、『ドラゴンボールGT』、『ドラゴンボール改』、そして2015年の『ドラゴンボール超』まで次々とTV放送されました。

さらに「東映まんがまつり」のメイン作品として映画化決定!1986年に第1作目の『ドラゴンボール 神龍の伝説』が公開されると、以降は毎年のように新作が作られ、『ドラゴンボール超 ブロリー』は第20作目の劇場アニメとして2018年に公開されたのです。

原作・脚本・キャラクターデザインを原作者の鳥山明先生が自ら担当!過去作品で悟空を苦しめた強敵ブロリーが再び登場し、地獄から舞い戻ったフリーザまでも巻き込んで、悟空、ベジータブロリーたちが壮絶なバトルを繰り広げる!

そんな『ドラゴンボール超 ブロリー』の見どころは、何と言っても迫力満点のアクションシーンでしょう。

基本的に本作の作画はほぼ手描きなんですが、戦闘シーンの一部はフルCGで作られ、よりハイクオリティな映像表現を実現しているのですよ。中でも悟空とベジータブロリーが様々な技を駆使しながら戦う空中戦は必見の素晴らしさ!

月刊「CGWORLD」2019年6月号にこのシーンについての詳しい解説が掲載されてるんですが、それによると長峯達也監督が「CGならではのアクションシーンを作りたい」と考え、プロデューサーに相談。

そして東映アニメーションの横尾裕次さんがこの要望に応えるべく依頼したのが、CGアニメーターのみうらさんだったそうです。

現在、CGアニメーション制作会社「神央薬品」に所属しているみうらさんは、WAOクリエイティブカレッジ卒業後にOVAマクロス ゼロ』に参加。その時に出会った板野一郎さんから大きな影響を受けたらしい。

板野一郎さんといえば、『超時空要塞マクロス』におけるミサイルの乱舞がアニメ業界に衝撃を与え、”板野サーカス”と名付けられたほどの伝説的アニメーターで、近年は若手アニメーターの育成にも力を入れているとか。

そして、2002年から2004年にかけて製作された『マクロス ゼロ』では、手描きの作画だけでなく「マクロスシリーズ」で初めて全面的に3DCGが導入されました。『マクロスプラス』でも一部でCGを使っていましたが、『ゼロ』ではなんと3DCGで”板野サーカス”を再現!

みうらさんはその『マクロス ゼロ』で板野さんから直接指導を受け、”板野サーカス”について学んだらしく、「最初が板野さんだったことは、確実に後の自分に影響しています」とのこと。

そんなみうらさんが手掛けた『ドラゴンボール超 ブロリー』の戦闘シーンは、ブロリーの放ったエネルギー弾が悟空とベジータを猛スピードで追尾し、それをギリギリで回避するなど、まさに”板野サーカス”を彷彿させる見事なカットに仕上がっています。

ドラゴンボール超 ブロリー

ドラゴンボール超 ブロリー

うおー!すごい!さらにこのカットをよく見ると、非常に細かい工夫が施されているようです。

板野氏は「サーカス」を描く際にミサイルに性格付けをすることで、追尾軌道のバリエーションをつくったという。このカットでも、真っ直ぐに追う弾もあれば、回転しつつ先回りするような弾もある。みうら氏は、大・中・小の3つのパターンで最初の動きをつくり、コピーに見えないように心掛けたという。
月刊「CGWORLD」2019年6月号より

なお、このシーンは30秒程度の短さですが、みうらさんが最初に作ったプリビズ映像は100秒ほどあったそうです。それを長峯監督が30秒に編集し、テンポのいいアクションに作り直したとのこと。

しかも、プリビズ作りに1ヵ月、レイアウトに1ヵ月、さらにCGアニメーションの制作にも1ヵ月、計3ヵ月かかったという力作!本編ではあっと言う間ですが、戦闘シーン一つに大変な手間がかかってるんですねぇ。