ひたすら映画を観まくるブログ

映画やアニメについて書いています

このモブシーンがすごい!『風立ちぬ』で宮崎駿監督がこだわった表現とは?

宮崎駿監督『風立ちぬ』

宮崎駿監督『風立ちぬ』より

どうも、管理人のタイプ・あ~るです。

昨日、金曜ロードSHOW!で宮崎駿監督の劇場アニメーション風立ちぬが放送されました。本作は宮崎監督にとって11作目の長編映画ですが、制作中に東日本大震災が発生し(2011年3月11日)、そのことが作品内容にも影響を及ぼしているそうです。

ちょうど「関東大震災のシーン(1923年9月1日)」の絵コンテを描き終えた直後に地震が起きたため、「このままこの場面を映画に出して良いのだろうか…?」「今後どういうアニメを作ればいいのだろう…」と宮崎監督も悩んだらしい。

そして2011年6月30日、宮崎駿監督はスタジオジブリの大会議室にスタッフ全員を集め、次のように語りました。

今後、我々はもっと物質的にも時間的にも窮迫した中に生きなきゃいけなくなると思うんです。その時に自分たちは何を作るのか?少なくとも、そういったことが十分予想される時に、前と同じようにファンタジーを作って、女の子がどうやって生きるかとか、そんなことでは済まないだろうと思いました。 

風立ちぬ』というのは実は、激しい時代の風が吹いてくる、吹きすさんでいる、その中で生きようとしなければならない、という意味です。それが、この時代の変化に対する自分たちの答えでなければならないと思います。

 宮崎駿監督は震災から逃げずに向き合うことを決意し、そのためには「よりリアルな情景を描かなければダメだ」と考えたようです。

また、震災シーンの作画を担当したアニメーターの稲村武志さんも、本作について次のように語っています。

どう描こうかということについて随分悩みましたね。記憶がすごく新しいじゃないですか?3月に地震があって、『コクリコ坂から』が終わってすぐ入るという形だったんですけど、これはちょっと嘘はつけないなと。映像としてだけでなく、感覚的なところもきちんと描かねばならないと思いました。

そして宮崎監督は、映画『風立ちぬ』でこれまで以上に「ある場面」にこだわりました。それは”大勢の群衆(モブシーン)”をしっかりと描くことです。

もちろん、今までの宮崎アニメでもモブシーンは描かれていましたが、「背景に大勢の人がいる」という状況を伝えるための、ある程度”効率的に描くこと”を計算した作画でした。

しかし今回の『風立ちぬ』では、「一人一人の人物をしっかり描く」ということが命題の一つになったのです。以下、宮崎監督のコメントより。

群衆というのはどういうものかって言ったら、”主人公じゃない情けない人たち”じゃなくて、”世の中を支えている重要な人たち”だから、ちゃんとした人間たちを描かなきゃダメなんだ。

つまり、モブシーンとは「その他大勢の人」ではなく、一人一人が個性を持った人間なんだということを観ている観客に伝えられるぐらい丁寧に描け!という意味です。

これがどれぐらい大変なことかお分かりいただけるでしょうか?例えば、マンガの見開きページに50人程度のキャラクターを描いた場合を想像してみてください。

1ページ描くだけでも大変なことがわかると思いますが、アニメの場合はさらにキャラを動かす…つまり同じような絵を少しずつ形を変えながら何百枚も描ねばならないのです(3秒程度の以下のカットを描くのに1年3カ月もかかったらしい)。これはキツい!

宮崎駿監督『風立ちぬ』

宮崎駿監督『風立ちぬ』より

ただでさえモブシーンはアニメーターの負担が大きいので、普通は少しでも手間を減らすために動かないキャラがいたり「引き」でごまかしたりするんですが、本作では全てのキャラを動かし、全てのキャラに演技をさせているのです。

以下のカットはキャラが小さすぎてよく見えませんが、実際は4つぐらいのパートに分けて絵を描き、それを一つの画面に合成してるんですよ(だから一人一人の人間がしっかり描かれている!)。

宮崎駿監督『風立ちぬ』

宮崎駿監督『風立ちぬ』より

なんとも凄まじい作画ですが、こういうことをやっているとどうなるか?アニメーターが死にます。いや、比喩じゃなくて本当に”命の危険”があるんです。

作業自体の大変さもさることながら、フリーのアニメーター(動画マン)は一枚200円ぐらいの単価で動画を描いているため、手間のかかるシーンが増えれば増えるほど収入が減ってしまうのですよ。つまり、最終的にはお金が無くなって食べ物を買えなくなるという事態に…。

昔、『機動戦士ガンダム』で「フラミンゴの群れ」を描いた板野一郎さんは、一枚の絵を描くのに時間がかかり過ぎて収入が激減し、見かねた先輩アニメーターからカップラーメンやコーラを差し入れてもらって、どうにか飢えをしのいでいたそうです。

機動戦士ガンダム

機動戦士ガンダム』より

なので『風立ちぬ』のモブシーンは一切外部のアニメーターに発注せず、全てジブリ社内の動画スタッフが担当することになりました(ジブリのアニメーターは月給制なので飢え死にする心配がないからw)。

しかし、想像を絶する作業量にベテランアニメーターたちから「心が折れそうだ」との悲鳴が続出!若手動画マンの一人の大橋実さんも「普通ならキレて辞めてもおかしくないレベル」などと壮絶すぎる現場の状況を語っていました。

また、動画検査を担当した舘野仁美さんは、本作の中で一番思い入れが強いカットとして「関東大震災直後の上野広小路のモブシーン」を挙げ、以下のようにコメントしています。

これ全部動いてるんです。出来上がりを見てゾクッとするようなカットなんですよ。これ全部アニメーターが手で描いたんですから。かわいそう…。原画を見るだけで涙が出ちゃいそうになる…。宮崎さんも「本当によくやったね」って褒めてくださったカットです。長年この仕事をしてきて、一番すごいカットの一つだと思います。

一方、こういう大変な手描き作画に対し、「CGでやればいいじゃん!」と言う人もいるでしょう。しかし、「歩くだけ」などの単純な動きのパターンならともかく、これだけ多くのキャラに異なる芝居をさせることは、いかにCGと言えども簡単ではありません。

さらに「一人一人の個性を感じさせるような丁寧な演技を描く」ということに関しては、今もなお手描きの作画に分があると思われ、多くのアニメ監督も「アニメーターに負担を強いることは理解しているけれど、出来れば手描きでやりたい」と考えているようです。

ただ、現実にモブシーンを手描きで制作するには様々な問題があるんですよね。

ベルセルク 黄金時代篇』のモブシーンは、当初”手描き”で作画する予定だったらしく、アニメーターの恩田尚之さんが実際に原画を描いていたのですが、それを動画スタジオに回したところ、「こんな大変なカットは中割り出来ない」と断られ、結局CGになったそうです(せっかく描いた原画も全部ボツ)。

ベルセルク黄金時代篇 Blu-ray BOX

 

というわけで、『風立ちぬ』を観る際は是非とも「モブシーンの凄さ」にも注目してご覧ください(^.^)

 

嵐:大野智の主演映画『忍びの国』 評価/感想(ネタバレ)

忍びの国:大野智

映画『忍びの国』より

本日、大野智さんが主演した忍者アクション映画『忍びの国』が地上波初放送されます。

大野智といえば、ジャニーズの人気アイドルグループ「嵐」のリーダーですが、今年の1月に「何事にも縛られず、自由な生活がしてみたい」と告白し、2020年12月末で嵐が活動休止になることが発表され話題になりました。

そんな大野さんが演じる本作の主人公は、「伊賀一の忍び」として恐れられた”無門(むもん)”。その名の通り「どんなに堅牢な門でも彼の前では意味を成さない」と言われるほど凄腕の忍者ですが、普段は無類の怠け者で、女房の”お国”に頭が上がらないなど愛嬌のあるキャラです。

そして、石原さとみさんが演じるお国は、無門が一目惚れして伊賀に連れて来た「安芸の武将の娘」で”お姫様”なんですけど、非常に自立心が強く、夫の無門に対して「もっと働いてお金を稼いでちょうだい!」と叱責するなど、完全に「ダメ亭主を尻に敷く鬼嫁」と化してます(笑)。

忍びの国

映画『忍びの国』より

つまりこの物語は、「怠け者の夫と強い妻が織り成すラブ・コメディ」であり、そこへ「戦国時代の勢力争い」や「忍者アクション」などを加えた娯楽性の強い時代劇なのですよ。そういう意味では多少(?)リアリティに欠けているかもしれません。

原作小説の方は、筆者の和田竜さんが「忍者の実像に触れられるような物語にしたくて、過去の史料を調べていくうちに第一次伊賀攻め(天正伊賀の乱)という史実に突き当たった」と述べているように、1579年に起きた”実話”を元にしてるんですが、映画版の世界観はかなりユルいというか現実離れしてますから(笑)。

完成した映画を観て原作者の和田先生も驚いたらしく、以下のようにコメントしていました。

「よくこんな風に作ったな」と思いました。面白くて、観客が喜ぶ作りになっていて、オープニングも楽しいし、この映画のトーンをタイトルの出方が一気に決定づけていて、「この映画は馬鹿みたいな冗談みたいな映画です」と宣言している感じが小気味よかったです。

そんなわけで、全体的に”お笑い要素”が強い映画なんですけど、伊賀と対立している織田の軍勢は割とシリアスで、皆さん真面目に”時代劇の芝居”をしているところがギャップを感じる部分かもしれません。

特に、無門のライバル的な存在となる日置大膳は、天下無双の力を持つ最強の武将で、演じた伊勢谷友介さんも「オーソドックスな”THE武将”としてやるべきなのかなと。忍び軍の空気感とは真逆の要素も強かったので、時代劇らしいアカデミックな部分を意識しました」と述べています。

そういう”コメディ”と”シリアス”のギャップも、本作の見どころの一つでしょう。

忍びの国

映画『忍びの国』より

さらに大きな見どころなのが、忍者たちの繰り出すアクションの数々です。スタントコーディネーターの吉田浩之さんが手掛けた無門のアクションは、「相手を打ちのめすというより、余裕をもって攻撃をかわすイメージ。ダンスのような動きで敵を翻弄しながら、相手の力すら利用して追い込む戦い方なんです」とのこと。

今回のアクションについて、無門を演じた大野智さんは以下のように語っていました。

余裕でかわす動きは、過去に舞台でもやったことがあるので懐かしい感覚でしたね。ワイヤーアクションは(嵐としてデビューする前の)京都での舞台でやってたし、嵐のライブでも使ったりしてたんですが、タイミングを合わせるのが意外と難しかったです。あとはワイヤーを体にグルグル巻き付けて、それを一気にほどく力でクルクル横に回転する動きがすごく大変で。ワイヤーに体が締め付けられてアバラが折れるんじゃないか?と思うぐらい痛くて。リハーサルで監督に「これマジですか?」って聞いたら「マジだ!」って。しかも「笑顔でやって」と言われて…死ぬかと思いました(笑)。

中でも特にすごかったのが、ラストで無門と下山平兵衛が一騎打ちするシーン。至近距離で互いの力をぶつけ合う緊張感溢れるこのアクションは、フィリピンの”カリ”という格闘技をベースにしているそうです。

スピードも速く、300手を超えるほど複雑な動きのため、わずか数分のシーンを撮影するのに3日もかかったらしい。殺陣の段取りを覚える役者さんも大変だったようで、平兵衛を演じた鈴木亮平さんは以下のようにコメントしていました。

このアクションは本当に難しかったですね。ただ、僕が3日ぐらいかけて覚えた殺陣を、嵐のツアーを終えて練習に合流してきた大野くんが1日で完璧に覚えてたんです。ダンスをする人は覚えるのが早いとは聞いていましたが、それにしても早いから、隠れて練習してるんだろうと思ってました(笑)。

忍びの国

映画『忍びの国』より

たしかに、映画の世界では昔から「ダンス経験者はアクションも上手い」と言われていたので、中村義洋監督も大野智さんをキャスティングする際にそれを見越していたのかもしれませんね。

ちなみに本作には、知念侑李、マキタスポーツ、でんでん、満島真之介、きたろう、立川談春國村隼など非常に豪華なキャストが出演していて、それも見どころの一つと言えるでしょう(^.^)

 

『ガンダム誕生秘話』を見ました

ガンダム誕生秘話

ガンダム誕生秘話』より

どうも、管理人のタイプ・あ~るです。

先日、NHKで「TVアニメ『機動戦士ガンダム』が作られた当時の状況を関係者たちが語る」という内容の番組ガンダム誕生秘話』が放送されました。

富野由悠季安彦良和大河原邦男板野一郎など、『機動戦士ガンダム』に関わったスタッフたちがTV版の制作中に起きた様々なエピソードをそれぞれの視点で語っていくという、実に濃厚な番組でしたよ。

  

時は1979年、設立4年目の新進気鋭のアニメスタジオ:日本サンライズでは、『無敵超人ザンボット3』、『無敵鋼人ダイターン3』に続く自社制作のオリジナルアニメを模索中でした。

富野監督としては「ガンダムが始まる2年ぐらい前から”ロボットアニメ”というジャンルに衰退が見えてきていたし、僕にとっても3本目のオリジナル作品なので、今までと同じようなものを作るわけにはいかない」と考えていたらしい。

テレビでは、1回ごとにやられメカが出て来て主人公がやっつけるという徹底的なパターンがあったわけだけど、それを外していっても話が通じるという構造にしたかった。映画として公開できるようになれば、巨大ロボットものというジャンルでも、映画的なビジネスとして考えた時に広がっていくのではないかと思った。

ガンダム誕生秘話

ガンダム誕生秘話』より

こうして富野監督は『機動戦士ガンダム』の企画書を作成。物語の主人公となる少年の名前はアムロ・レイ。登場人物たちのキャラクター・デザインを担当した安彦良和さんは、当時アムロの設定を聞いて驚いたそうです。

富野さんに「アムロは三白眼で、髪の毛なんか縮れててニンジンみたいな頭してるんだよね」って言われたのを覚えています。アニメの主人公って大体カッコよくて、正義感に溢れてて運動能力があってひたすら元気…とかね、そういう中心的な主人公が当たり前だったんですよ。でもそれに飽きてたんですね。 

アムロの設定って、今見ると普通に見えるかもしれないけど、当時は画期的ですよ。根暗でメカフェチであまり友達もいなくて、そんな主人公いなかったですから。途中で家出しちゃったり、ブライトにビンタされたりとか。すごく嬉しかったですね。どんどんこういうのやりましょう!って。 

ガンダム誕生秘話

ガンダム誕生秘話』より

また、ガンダムのメカを担当した大河原邦男さんは「ザクのデザインが一番楽しかった」と告白。「主人公メカは色んな人の意見を聞かなきゃ作れないけど、敵のモビルスーツは商品化する予定がなかったので自由に作らせてもらえた。富野監督から言われたのは”モノアイにしてくれ”っていう、後は好きにやってくれ」と。

注文はそれだけだったので、ザクに関しては1週間ぐらいで完成しました。第2稿でもう決定稿だったから、すごく楽させてもらったんですよ(笑)。第1話を見た時は身震いしましたね。「ああ、こんな感じになるんだ!」って。スペースコロニーに入って来るザクがまたカッコよかったんですよ。あんな苦労しないで作ったザクが一番カッコよかったですね(笑)。

ガンダム誕生秘話

ガンダム誕生秘話』より

一方、ガンダムの制作に入る直前まで『宇宙戦艦ヤマト2』に参加していた安彦さんは、制作体制の違いに愕然としたそうです。

当時のサンライズの現場は全体的に貧弱でしたが、その中でもガンダムは特に貧弱な方でしたね。当時、サンライズの主力は長浜組ってのがあって、そこが一番いいアニメーターを抱えてたんです。これは東映の下請けをやってたんですよ。『ボルテスV』とかね。なぜか下請けが最精鋭なんですよ。で、オリジナル企画は貧弱なんです。ワケがわからないですよね(笑)。 

ヤマトの現場を見て、「これだったらサンライズでは3本できる」と思ったんですよ(つまりガンダムの3倍の規模)。それぐらい(人的にも予算的にも)分厚かったんです。ビックリしましたね。カラーチャートってのがあるんですが、それがヤマトは三百何十色もあった。ガンダムを作った時は79色かな?それを無理言って3色増やしてもらったんですよ。それでやっと82色。ヤマトはグレーだけでもそのぐらいあったんじゃないですかね(笑)。それぐらい違う。 

ガンダム誕生秘話

ガンダム誕生秘話』より

そんな貧弱な現場で作られたガンダムでしたが、スタッフたちは皆手応えを感じていたようです。特に安彦さんは第1話が放送された時に『ヤマト2』のスタジオで打ち合わせ中だったのですが、「ちょっとテレビつけていいですか?僕が参加したアニメの放送日なんで…」と言って強引にテレビをつけさせ、ヤマトのスタッフにガンダムを見せたそうです。

もちろん安彦さんは完成したガンダムをとっくに見てるんですけど、自分たちが作っているアニメに自信があったからこそ、ヤマトのスタッフに見せたかったのでしょう。

「やった!」と思いましたね(笑)。俺はもうこの場(ヤマト)にはいないんだと。俺の気持ちはこっち(ガンダム)なんだと。彼らは沈黙してたけど、でもクサした人はいなかった。ヤマトの数分の1の戦力で、これだけのものを作ったんだと。「見たか!」って感じでしたね(笑)。

ガンダム誕生秘話

ガンダム誕生秘話』より

また、後に『超時空要塞マクロス』で”板野サーカス”を編み出したアニメーターの板野一郎さんは、当時まだ二十歳の新人でしたが、富野監督の絵コンテや安彦さんの作画に感銘を受けており、特に第28話『大西洋、血に染めて』のエピソードが強く印象に残っているという。

富野さんが28話の絵コンテを描き上げて、「安彦ちゃん、この回ちょっと読んでよ!」って渡したら安彦さんが「どうしたの、富野さん?」って、そしたら富野さんが「いや~、描いてて泣けちゃってさあ」みたいな。 

それで安彦さんが読み終わって、見てるとちょっと涙目になってて「良かったよ、富野さん。ミハルいいよね…」みたいな。「これは良くしたいよね」「でしょ?絶対良くしたいよね!」みたいなことを二人で話してて。 

で、安彦さんたちが帰った後に「どんなコンテなんだろう?」と気になって、富野さんの机の上に置いてあった絵コンテを読んだら「ああ、これは泣けるな~!これはいいわ!」と。自分ももらい泣きしてしまったんですよね。 

ガンダム誕生秘話

ガンダム誕生秘話』より

ただし、同じ時期に放送されていた『宇宙戦艦ヤマト2』が20%以上の高視聴率を獲得しているのに、ガンダムの初回視聴率はわずか3%でした。これに対して安彦さんは「視聴率なんてとれるわけがない」と一蹴。

だって時間帯が5時半ですから。4月始まりなので、まだお天道様は上ですから。誰が見るんだ、こんな時間にと。だから視聴率が低いのは当たり前でしょうって、誰も聞く耳を持ってなかったですよ。

ガンダム誕生秘話

ガンダム誕生秘話』より

しかし、テレビを放送する側にしてみれば視聴率は重要で、さらにガンダムはオモチャも売れなかったためスポンサーが怒り出し、とうとう打ち切りになってしまいました。おまけに、作画の中心的存在だった安彦さんが急病で入院するという非常事態まで勃発し、現場は大パニックに!

ただでさえ貧弱なスタジオなのに、一番重要な戦力がいなくなったわけですから、さすがの富野監督も「どうすればいいんだ…」と頭を抱えたそうです。

作画監督がいなくなり、絵のクオリティを保つことが出来なくなって、それをどう対処するかっていうことで、僕の描いた原画でさえ使わなくちゃいけないような状況が続いたんですよね。だから打ち切りということも含めて、現場的に言うと、みんなで万歳するしかない、そういう状況でした。

それぐらい貧しい状況だったんです。もう本当に悪戦苦闘が始まってて、「こんな作画でオンエアしなくちゃいけないのか…」って。何度も言うけど、テレビ版には僕が描いた原画のカットがあるんだもん、ひどい絵のが。とにかくもう、騙し騙し作ってるような感じでしたね。

ガンダム誕生秘話

ガンダム誕生秘話』より

……というわけで、当時の『機動戦士ガンダム』はとんでもない苦境に追い込まれていたんですが、ここからどんな逆転を決めて後の大ヒットに至ったのか?まだ番組を見てない人や気になる人は、4月4日に再放送があるようなので是非ご覧ください(^.^)